- ホーム
- 過去の記事一覧
手続きメモ

【健康保険・厚生年金・雇用保険】社員が住所変更した時の手続き
社員さんが引っ越しなどをして住所が変わることはあると思います。健康保険・厚生年金・雇用保険の手続きは必要な…

【再発行手続き】健康保険証が汚れたときの対処法
健康保険に加入すると、健康保険証を受け取ります。病院などで提示するものですが、何かの事情で汚れてしまうこと…

【基本は添付書類不要】月額変更届の添付書類は…?
報酬額が大きく変動して、要件を満たすと随時改定で保険料が変更されます。随時改定は、月額変更届の書類を作成・…

【記載例で確認】健康保険・厚生年金 資格取得・喪失届の取り消しの仕方【協会けんぽ】
社員さんの入退社があったときは、必要に応じて健康保険・厚生年金の資格取得や喪失手続きをします。誤って、対象…

【残業代などが該当】月額変更届の非固定的賃金とは…?
月額変更届(随時改定)の判断をするとき固定的賃金、非固定的賃金の考え方が出てきます。両者は、どういった違い…

【和暦は数字で記入】算定基礎届・月額変更届の生年月日の書き方
算定基礎届や月額変更届には、対象者の生年月日を記入する欄があります。こちらの欄は和暦の書き方が少し特殊にな…

【社会保険】月額変更届・算定基礎届の「従前改定月」の書き方
月額変更届や算定基礎届には、「従前改定月」を記入する欄があります。あまり聞きなれない言葉かもしれません。…

【70歳以上か確認】算定基礎届にマイナンバーの記入は必要?【協会けんぽ】
年金機構へ提出する書類の中には、マイナンバーを記入するものがあります。算定基礎届には、マイナンバーの記入は…

【書き方を確認】算定基礎届には、手取り額でなく総支給額を記入します。【例外は?】
算定基礎届は、毎年4-6月の報酬の金額を記入します。報酬というと、手取り額か総支給額で迷うことはありません…

【日数としてカウント】年次有給休暇の月額変更届の基礎日数の扱いは?
社会保険料の改定手続に月額変更届(随時改定)があります。月額変更届(随時改定)の要件の一つに、「17日以上…