
社会保険労務士(社労士)の仕事ってどんな仕事?と聞かれることが多いです。
社労士は労務や社会保険の専門家です。
弊事務所は、社会保険・労働保険等の労務のお手続きを中心に企業様のサポートをさせていただいています。
経営する上で、「入社・退職」等…手続きは必ず発生します。
社会保険料の算定基礎届や時間外労働の36協定など、多くの企業様で毎年作成することになります。
また、起業した時も社会保険の加入や労働保険の成立手続きが必要になることがあります。
そういった手続きのアウトソーシング先としての役割を社労士は果たしています。
労務手続きを委託いただくことで、業務の効率化をサポートさせていただきます!
「社会保険・労働保険の手続きと言われても、どれだかわからない…」という声もあるかもしれません。
社会保険・労働保険の書類は、年金機構(年金事務所)、ハローワーク、労働基準監督署へ提出するものが中心となります。
「ハローワークへこんな書類を提出と聞きましたが、内容・書き方がわからない…」
「年金事務所(日本年金機構)から、封筒が届きました。何の書類…?」
「労災が起きました。労働基準監督署に何を提出すれば良い…?」
こういったお悩みがございましたら、お気軽へご相談ください。
ご依頼いただきますと、書類の提出後の役所との対応までサポートをさせていただきます。
社会保険・労働保険のお手続き以外にも給与計算やその他労務に関するご相談もお受けしております。
弊事務所の中心業務です。
採用時の健康保険証、退職時の離職票、36協定の作成…等、お手続き業務は社労士へのアウトソーシングがおすすめです。
育児休業に入った社員さんの手続きや算定基礎届・月額変更届など幅広く対応しております。
給与計算業務は、労務や社会保険の知識と密接な関係にあります。
残業代の計算方法…社会保険料の改定のタイミング…ボーナスから控除するお金は…
などなど社労士へ委託いただくことで解決いたします。
その他、労務に関するご相談もお受けしております。雇用契約書の作成、各種規定類の作成など、お気軽にご相談ください。