パートタイマーの資格喪失届の作成は必要?

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

従業員が退職した時の手続きとして、資格喪失届の作成があります。

正社員やフルタイムの人は、基本的に全員作成となりますが、パートタイマーはどうでしょうか。

今回は、パートタイマーの資格喪失届についてご紹介いたします。

パートタイマーの資格喪失届の作成は必要?

パートタイマーであっても、正社員であっても退職の手続きは様々なものがあります。

資格喪失届の作成は、どうなるでしょうか。

加入している保険に応じて資格喪失届を作成します。

パートタイマーと言っても就業時間は、それぞれだと思います。

健康保険・厚生年金・雇用保険は、所定労働時間に応じて加入します。

例えば、パートであっても週の所定労働時間が長いと、各保険に加入をしているはずです。

そういった人は、忘れずに資格喪失の手続きをする必要があります。

逆に週1-2日ほどの短い時間で働いている人は、各保険に加入していないはずです。

加入していないパートタイマーは、手続きの必要はありません。

パートタイマー=全員手続き不要と考えてしまうと手続きを忘れてしまう可能性があります。

お気を付けいただければと思います。

年金機構(健康保険組合)やハローワークへ提出します。

資格喪失届の作成が必要な時は、年金機構(健康保険組合)やハローワークへ提出します。

健康保険・厚生年金は、年金機構が提出先となります。※協会けんぽの場合

健康保険組合に加入しているときは、組合へも提出します。

雇用保険の資格喪失は、ハローワークにて手続きをします。

雇用保険離職票を希望しているときは離職票も併せて作成します。

加入の保険によって、提出先が違うのでご注意ください。

まとめ ~社会保険のお手続きは、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

パートタイマーの資格喪失届についてご紹介いたしました。

パートタイマーの資格喪失届
  • パートタイマーでも、加入している保険に応じて資格喪失届を作成します。
  • 短時間勤務で加入していない人は手続き不要です。
  • 年金機構(健康保険組合)、ハローワークへ資格喪失届を提出します。
パートタイマー=全員手続き不要とは限りません。

退職手続きの際は、ご参考ください。

その他資格喪失届や離職票などの作成は、社会保険労務士へご相談ください。

各種手続きを代行いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【健康保険・厚生年金】生年月日の訂正の仕方
  2. 従業員がいないときの算定基礎届の扱い
  3. 【新規適用届】会社設立(起業)時の社会保険の手続きは?【健康保険…
  4. 【健康保険証、雇用保険被保険者証】資格取得届提出後の流れ
  5. 【雇用保険・労災保険】労働保険の資格喪失届の扱い
  6. 【社会保険】法人代表者を変更したときの手続き【労働保険】
  7. 算定基礎届・月額変更届の残業代の扱い
  8. パート・アルバイトでも算定基礎届は提出?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP