【雇用保険】資格喪失後、あとから離職票を発行する方法

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

退職者が離職票交付を希望しない時は、離職票なしで資格喪失手続きができます。

その後、退職者が「やっぱり離職票が欲しい」と申し出るケースもあるかと思います。

今回は、資格喪失後あとから離職票を作成する方法をご紹介します。

【雇用保険】資格喪失後、あとから離職票を発行する方法

あとから離職票を発行するときであっても、基本的な手続きの流れは変わりません。

離職票を作ってハローワークへ提出すると離職票が交付されます。

ただし、資格喪失自体はすでに終わっているので資格喪失届は提出しません。

通常は、資格喪失届と離職票をセットで提出するので違いに注意です。

また、賃金台帳などのいつもの添付書類に加え、資格喪失確認通知書が必要になります。

資格喪失確認通知書は、資格喪失届を提出した時に交付される通知書です。

通知書を紛失してしまったときは、ハローワークで再交付ができます。

基本的な流れは同じですが、添付書類に違いがあるのでご注意ください。

失業給付(基本手当など)の受給は、離職から1年以内

おそらく離職票を後から希望する人の目的の多くは、基本手当などの失業給付が考えられます。

雇用保険から出る失業給付金は、原則として離職日から1年間しか受給ができません。(病気などの時は延長ができます。)

そのため、時間が経過して離職票を希望されたときは、受給期間の案内をされても良いかと思います。

ただし、中には他の使い道ということも考えられます。

会社としては、希望があったら使い道にかかわらず、発行することになります。

まとめ ~雇用保険(離職票)のお手続きは社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

資格喪失後の離職票発行についてご紹介させていただきました。

資格喪失後の離職票発行
  • あとから作成するときであっても、通常通り離職票を作り、提出します。
  • 追加の添付書類として資格喪失確認通知書が必要になります。
  • 失業給付の受給期間は、離職から1年以内が原則です。
資格喪失確認通知書の紛失にご注意ください。

退職者から離職票発行依頼があったときは、ご参考ください。

その他、雇用保険や社会保険のお手続きは、社会保険労務士へご相談ください。

離職票の作成を初め、お手続きを代行させていただきます。

秋葉原の社労士 鈴木翔太郎事務所は、各種お手続きに対応しております。

どうぞお気軽にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 9月の月額変更届と算定基礎届の優先順位について
  2. 【取得届】雇用保険の手続きは、郵送でも可能です。【喪失届・離職票…
  3. 【添付書類】個人事業主の労働保険成立手続きのポイント【記入例】
  4. 【労働保険】個人事業主の場合の法人番号欄の書き方
  5. 【健康保険・厚生年金】社会保険の資格取得日と入社日が違うケース
  6. 【70歳以上被用者】賞与支払届のマイナンバー欄の扱い
  7. 【雇用保険】資格取得届・喪失届の提出先は…?【健康保険・厚生年金…
  8. 【対象の可能性あり】時給から月給に変更!月額変更届は必要?【固定…

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP