【退職まで発行不可】雇用保険の離職票は、在職中の発行は可能?

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

失業中の収入として、雇用保険のいわゆる失業給付を受け取る人は多いです。

失業給付の手続きには離職票が必要です。

離職票の発行は、在職中でも可能なのでしょうか。

【退職まで発行不可】雇用保険の離職票は、在職中の発行は可能?

退職者が離職票を希望した時は、会社は資格喪失届と一緒に、離職票をハローワークへ提出します。

退職する人によっては、早めに交付を希望するケースもあるかもしれません。

早めに発行したいところですが、離職票の発行は在職中はできません。

離職票は、文字通り離職したことの証明となります。

対象者が在職中では、ハローワークで受付がされません。

退職日を過ぎてからの発行となります。

例えば、11月30日退職でしたら、12月1日からハローワークで受付が可能となります。

ただし、会社の給与サイクルなどによっては、退職月の給与確定まで時間がかかるケースもあると思います。

退職予定者へは、概ねいつ頃の発行になるかを伝えても良いかもしれません。

雇用保険に加入していれば、パート・アルバイトでも発行。

パート・アルバイトでも、雇用保険に加入していれば、離職票を使い失業中に給付金を受け取ることができます。(受給要件があります。)

そのため、離職票を希望した時は正社員同様に発行することになります。

逆に雇用保険に加入していないと、離職票の発行はできません。

パート・アルバイトは契約時間により、雇用保険加入・未加入者が混在しているかもしれません。

手続きの際は、ご注意ください。

まとめ ~離職票の作成は、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

離職票は、在職中に発行可能かについてご紹介いたしました。

離職票は、在職中の発行は可能?
  • 雇用保険離職票の発行は、対象者が在職中はできません。
  • 最速で退職日の次の日発行となります。
  • パート・アルバイトでも雇用保険に加入していたら、希望により離職票を発行します。
離職票は、離職をしたことの証明書です。

退職予定の方の中には、在職中に離職票を希望するケースも稀にあります。

問い合わせがあった際は、ご参考ください。

その他、雇用保険のお手続きは社会保険労務士へお任せください。

離職票の発行を始め、お手続きを代行させていただきます。

秋葉原の社労士 鈴木翔太郎事務所は、各種お手続きに対応しております。

どうぞお気軽に、お問い合わせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【社会保険】法人代表者を変更したときの手続き【労働保険】
  2. 従業員がいなくなった時の社会保険・労働保険の手続き
  3. 【雇用保険】資格喪失届と離職票の違いとは…?
  4. 【起業】社長一人の会社の社会保険・労働保険
  5. 【離職票】社員が退職するときの雇用保険・社会保険の手続きまとめ!…
  6. 【労働保険】個人事業主の場合の法人番号欄の書き方
  7. 【日数としてカウント】年次有給休暇の月額変更届の基礎日数の扱いは…
  8. 【書き方を確認】算定基礎届には、手取り額でなく総支給額を記入しま…

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP