【健康保険・厚生年金】資格喪失届を電子申請するときのポイント【保険証返却】

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

社会保険手続きは多くが電子申請に対応していますが、一部方法が異なるものがあります。

今回は、健康保険・厚生年金の資格喪失届を電子申請するときのポイントをご紹介いたします。

※ この記事は、協会けんぽ加入の事業所用の内容となります。

【健康保険・厚生年金】資格喪失届を電子申請するときのポイント【保険証返却】

健康保険・厚生年金の資格喪失手続きをするときは、資格喪失届を作成し、健康保険証と一緒に年金機構へ提出します。

資格喪失届の作成は電子申請で可能ですが、現物がある健康保険証の返却をオンラインでという訳にはいきません。

保険証の返却はどうなるのでしょうか。

喪失届を電子申請したら、健康保険証だけを年金機構へ郵送します。

このように、健康保険証は郵送で返却することになります。

せっかくオンラインで申請したのに…という気もしなくはないですがやむを得ないかと思います。

次の項で返却時のポイントをご紹介いたします。

到達番号を添えて保険証を返却します。

返却先は、年金機構の管轄の事務センターとなります。

事務センターの一覧はこちらです。

返却の際、注意したい点は到達番号がわかるように送付することです。

手続きを電子申請すると、到達番号という数字が附番されます。

その番号がわかるように保険証を返却することになっています。

おそらく数が膨大なので、番号がないと照合が困難になるためだと考えられます。

到達番号の記載方法は、基本的に指定はないのですが、都道府県によっては申請時の画面を印刷して添付するよう案内されています。

到達番号は、電子申請時の画面コピーを添付するなどで対応されることをお勧めします。

まとめ ~社会保険のお手続きは社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

資格喪失届を電子申請するときのポイントをご紹介いたしました。

健康保険・厚生年金の資格喪失届を電子申請
  • 資格喪失手続きは、電子申請でも通常通り可能です。
  • 保険証の返却はオンラインでできないため、郵送で返却が必要です。
  • 到達番号を添えて管轄の年金事務センターへ送付します。
協会けんぽ加入の事業所のケースとなります。

資格喪失手続きをする際は、ぜひご参考ください。

その他、社会保険のお手続きは社会保険労務士へご相談ください。

各種お手続きを代行させていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【健康保険・厚生年金】社会保険の資格取得日と入社日が違うケース
  2. 従業員がいなくなった時の社会保険・労働保険の手続き
  3. 【届出の必要無し】社保未加入者の賞与支払届は必要?
  4. 【取得届】雇用保険の手続きは、郵送でも可能です。【喪失届・離職票…
  5. 雇用保険の資格取得届の記入は、鉛筆orボールペン?
  6. パートタイマーの資格喪失届の作成は必要?
  7. 雇用保険資格喪失届の「新氏名」欄の扱い
  8. 従業員さんを初めて雇ったときの必要な手続きは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP