【和暦は数字で記入】算定基礎届・月額変更届の生年月日の書き方

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

算定基礎届や月額変更届には、対象者の生年月日を記入する欄があります。

こちらの欄は和暦の書き方が少し特殊になっています。

今回は、算定基礎届・月額変更届の生年月日の書き方についてご紹介します。

【和暦は数字で記入】算定基礎届・月額変更届の生年月日の書き方

他の書類では、生年月日の記入で迷うことはあまりないかと思うのですが、社会保険の一部の書類は少しクセがあります。

算定基礎届を例にご紹介いたします。

こちらの⓷の欄に生年月日を記入します。

通常なら、平成〇年〇月〇日などと記入することが多いかと思います。

ところが、算定基礎届などの書類は数字とハイフンだけで記入するルールがあります。

裏面には、このような記載例があります。

和暦を数字へ置き換えて、年月日を続けて書くことになります。

例えば、平成10年2月8日生まれだとすると…

「7-100228」と記入することになります。

おそらく年金機構のシステムで、和暦を数字として設定をしているためなのではと考えています。

なぜか奇数だけを使用しているのでわかりにくいですね。

資格取得や、喪失届の場合は?

資格取得届や喪失届にも生年月日を記入する欄があります。

おなじように書かなければいけないのでしょうか。

資格取得届を例にご紹介いたします。

資格取得届などの書類は、〇を付けるタイプなので記入が簡単です。

よく見ると、和暦の左に先ほどの数字が書かれていることが分かります。

資格喪失届も同様に〇を付けるタイプとなります。

まとめ ~社会保険のお手続きは、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

算定基礎届・月額変更届の生年月日の書き方についてご紹介いたしました。

算定基礎届・月額変更届の生年月日
  • 算定基礎届・月額変更届の生年月日の記入欄は、数字と記号(ハイフン)で記入します。
  • 和暦は数字へ変換します。昭和は「5」、平成は「7」、令和は「9」
  • 例、平成10年2月8日生まれは「7-100208」と記入します。
資格取得や喪失届は、和暦に〇を付けるタイプです。

慣れてしまうと気にならない点ですが、変わった書き方だと思いご紹介いたしました。

ご参考いただけますと幸いです。

その他、社会保険の各種お手続きは社会保険労務士へお任せください。

煩雑な各種お手続きを代行させていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 健康保険は、社会保険…?社会保険と労働保険の種類を確認!
  2. 【健康保険・厚生年金編】会社の名称が変わったときの手続き【名称所…
  3. 【ハローワークで手続き】介護休業給付金、手続きの流れと提出書類
  4. 【雇用保険】週の所定労働時間が20時間未満になったら資格喪失届が…
  5. 【健康保険・介護保険・厚生年金】月の途中で入社した社員の資格取得…
  6. 資格喪失届はいつまでに提出?遅れた場合の対処法は?
  7. 役員就任時の社会保険・雇用保険の手続き【資格喪失(取得)・随時改…
  8. 【押印は廃止】新規適用届に印鑑は必要?【口座振替申出書は、要押印…

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP