【賞与支払届】賞与(ボーナス)を支払ったときの手続き

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

毎月の給与とは別に賞与(ボーナス)を支給することも多いかと思います。

賞与を支給した時は、社会保険の手続きが必要になります。

今回は、賞与支払届の手続きについてご紹介いたします。

【賞与支払届】賞与(ボーナス)を支払ったときの手続き

賞与を支給した時は、賞与支払届を作成して提出する必要があります。

様式は、年金機構のホームページからダウンロードできます。

賞与の支給日や支給額などを記入して提出します。

ここで記入する支給額は、いわゆる手取り額ではなく総支給額となります。

提出先は年金機構です。管轄の年金事務所または事務センターへ提出します。

健康組合へ加入しているときは、組合健保へも提出します。

※ 協会けんぽ加入の時は、年金機構だけに提出すれば問題ありません。

提出期限は、支給日から5日以内

提出期限は、賞与の支給日から5日以内となります。

例えば、6月20日に支給したとすると、期限は6月25日となります。

期間が短いのでお気を付けください。

ただし、期限を過ぎたから受付されないということはありません。

万が一、期限を過ぎてしまっても早めに提出をすることが大切です。

賞与支払届総括表は廃止

以前は、賞与支払届と一緒に総括表という書類提出していたのですが、現在は廃止されています。

賞与支払届だけを提出することになります。

賞与支払届は、なぜ必要?

賞与支払届は、行政へ賞与の支給があったことを報告する書類となります。

対象者は賞与から、社会保険料が控除されています。

賞与支払届を提出しないと、控除された保険料が反映されないままになってしまいます。

厚生年金の保険料は、受け取る年金額にも影響するものとなります。

保険料の支払いを反映させるためにも、提出必要なものとなります。

まとめ ~賞与支払届の作成は社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

賞与を支給した時の手続きについてご紹介いたしました。

賞与を支給した時の手続き
  • 賞与を支給した時は、賞与支払届を作成・提出します。
  • 提出期限は、支給日から5日以内です。
  • 賞与支払届を提出しないと、社会保険料が反映されず、年金額へ影響してしまいます。
賞与支払届の様式は、ネットでダウンロードできます

賞与を支給した時は、ぜひご参考ください。

その他、社会保険の各種お手続きは社会保険労務士へご相談ください。

煩雑な各種手続きを代行いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【健康保険・厚生年金編】会社の名称が変わったときの手続き【名称所…
  2. 【社会保険】法人代表者を変更したときの手続き【労働保険】
  3. 【記載例】雇用保険資格取得届(被保険者証)の訂正【氏名・生年月日…
  4. 【健康保険・厚生年金・雇用保険】社員が住所変更した時の手続き
  5. 【届出の必要無し】社保未加入者の賞与支払届は必要?
  6. 【厚生年金・健康保険】資格喪失届を提出しないと…?【雇用保険】
  7. 雇用保険被保険者番号を持っていない時の資格取得手続き
  8. 資格喪失届はいつまでに提出?遅れた場合の対処法は?

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿