【届出の必要無し】社保未加入者の賞与支払届は必要?

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

正社員以外にもパート・アルバイトへ賞与(ボーナス)を支給することも少なくありません。

パート・アルバイトの中には社会保険に未加入の人もいるかと思います。

そういった未加入の人は、年金機構へ賞与支払届を提出する必要はあるのでしょうか。

【届出の必要無し】社保未加入者の賞与支払届は必要?

【届出の必要無し】社保未加入者の賞与支払届は必要?

働き方改革・同一労働同一賃金などの影響で、非正規労働者へボーナスや寸志等を支給する会社も増えています。

社会保険(ここでは健康保険・厚生年金を表すものとします)に加入していない人へ賞与を支給した時、賞与支払届は必要になるでしょうか。

社保未加入者は、賞与支払届の提出は必要ありません。(提出できません)

賞与支払届は、社会保険加入者の賞与額を届出るものです。

そのため、未加入者は提出する必要はありません。

年金機構の方に加入情報がないので、受付自体がされないことになります。

提出が必要な人、不要な人、それぞれご注意ください。

ただし、70歳以上で厚生年金を喪失している人は、フルタイムに近い時間働いていれば(=70歳以上被用者の場合)、提出する必要があります。

提出しないのは、パート等で所定労働時間が短いなどの理由で社会保険に加入していない人となります。

なお、70歳以上被用者の賞与支払届は、私が運営しているブログでも解説させていただいています。

併せてご参考ください。

➡ ブログ「社労士黄金旅程」
【算定基礎届・賞与支払届】70歳or 75歳以上社員(役員)さんの提出は必要?
(外部サイトへつながります。)

社保未加入者は、賞与の社会保険料も控除しません。

社保未加入者は、賞与の社会保険料も控除しません。

社会保険に未加入の人は、賞与の社会保険料も控除しません。

賞与の計算をする際はお気を付けください。

なお雇用保険だけは加入しているという人もいるかと思います。

そういった人は、雇用保険だけを控除することになります。

パート・アルバイトの人は、加入する保険がそれぞれ違うと思います。

ご注意いただければと思います。

まとめ ~賞与のお手続き、保険料計算は社労士へ~

まとめ ~賞与のお手続き、保険料計算は社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

社保未加入者の賞与支払届についてご紹介いたしました。

社保未加入者の賞与支払届
  • 社保未加入者は、賞与支払届の提出は必要ありません。(70歳以上は、提出が必要なケース有)
  • 未加入者は年金機構に情報がないため受付もされません。
  • 社会保険料(厚生年金・健康保険・介護保険)も控除はされません。
アルバイト等へ賞与を支給する際は要注意です。

逆に、アルバイト等であっても社会保険に加入していれば提出が必要です。

アルバイト等へ賞与を支給する際は、社会保険に加入かどうかにお気を付けください。

賞与支払届その他、社会保険のお手続きは社会保険労務士へお任せください。

秋葉原の社労士 鈴木翔太郎事務所は、各種お手続きに対応しております。

煩雑なお手続きは、アウトソーシングがおすすめです。

お問い合わせページよりお気軽に、ご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。




関連記事

  1. 【社会保険】子供が生まれた時の手続き【給付・扶養等】
  2. 【毎月改定を確認】固定的賃金が複数月連続するときの随時改定【月額…
  3. 【早めの提出が必要】算定基礎届の提出が遅れたときは…?【健康保険…
  4. 【記載例】雇用保険資格取得届(被保険者証)の訂正【氏名・生年月日…
  5. 【健康保険・厚生年金】社員の氏名が変わったときの手続き【雇用保険…
  6. 【記載例・社会保険】70歳75歳以上の資格喪失届(=70歳以上被…
  7. 【個人商店・事務所】法人化(法人成り)したときの社会保険・労働保…
  8. 【社会保険】月額変更届・算定基礎届の「従前改定月」の書き方

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP