【厚生年金・健康保険】算定基礎届と年次有給休暇の扱い

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

算定基礎届には、対象月の報酬と賃金支払い基礎日数を記入します。

対象期間に年次有給休暇を取得していたら、どういった扱いになるでしょうか。

今回は、算定基礎届と年次有給休暇についてご紹介いたします。

【厚生年金・健康保険】算定基礎届と年次有給休暇の扱い

算定基礎届は、対象となる月(4,5,6月)の報酬額や賃金支払い基礎日数を記入し標準報酬月額を決める手続きです。

通常通り勤務をしてれば、勤務実績に基づいて報酬額等が記入できますが、年次有給休暇を取得した日があった場合は、金額と日数はどうなるでしょうか。

年次有給休暇の賃金も報酬額へ含め、賃金支払い基礎日数にもカウントします。

年次有給休暇の日に受け取る賃金も社会保険上の報酬に該当します。

その報酬の支払い基礎になっているので、賃金支払い基礎日数にもカウントします。

年次有給休暇の日を除いてしまわないようご注意ください。

なお、この扱いは月額変更届でも同様となります。

月額変更届作成の際も、ご参考いただければと思います。

他の有給休暇も同様

ここまで、算定基礎届の対象期間に年次有給休暇の取得日があっても、報酬額、賃金支払い基礎日数に含めるとご紹介いたしました。

年次有給休暇以外でも、会社によっては有給の特別休暇を設けている場合があるかもしれません。

そういった特別休暇も有給であれば、算定基礎届の報酬や賃金支払い基礎日数に含めます。

逆に、特別休暇であっても無給の休暇の場合は、含めないことになります。

判断に迷う際は、管轄の年金事務所へ確認いただければと思います。

まとめ ~社会保険のお手続きは社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

算定基礎届と年次有給休暇についてご紹介いたしました。

算定基礎届と年次有給休暇
  • 年次有給休暇の賃金も算定基礎届の報酬額へ含め、賃金支払い基礎日数にもカウントします。
  • 有給休暇の日の賃金も報酬に該当するため対象となります。
  • 年次有給休暇以外の特別有給休暇も同様の扱いです。

算定基礎届を作成の際は、ぜひご参考ください。

その他、社会保険や労働保険のお手続きは社会保険労務士へお任せください。

各種お手続きを代行いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 賞与支払届の提出目的・提出理由とは…?
  2. 【失業給付・離職票】週所定労働時間が20時間未満になったときの雇…
  3. 【和暦は数字で記入】算定基礎届・月額変更届の生年月日の書き方
  4. 従業員がいなくなった時の社会保険・労働保険の手続き
  5. 【社会保険】法人代表者を変更したときの手続き【労働保険】
  6. 月額変更届(随時改定)による改定の上限
  7. 【健康保険・厚生年金】標準報酬月額の見直し時期
  8. 算定基礎届・月額変更届の残業代の扱い

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP