結婚した後の基礎年金番号・雇用保険番号の扱い

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

年金や雇用保険の記録管理には、基礎年金番号や雇用保険被保険者番号が使われています。

結婚をして氏名が変わると、各番号が変わることはあるのでしょうか。

結婚した後の基礎年金番号・雇用保険番号の扱いについてご紹介いたします。

結婚した後の基礎年金番号・雇用保険番号の扱い

結婚をすると社内的にいろいろな手続きが発生するかと思います。

場合によっては、名字が変わることもありますが、名前の変更があると基礎年金番号・雇用保険番号が変更されることはあるのでしょうか。

結婚をして名前が変わっても基礎年金番号・雇用保険番号は変わりません。

基礎年金番号・雇用保険番号は、一部の例外を除き基本的にずっと同じ番号を使うことになります。

結婚で氏名が変わることがあっても番号は同じです。

そうなると、旧姓のまま記録が管理されてしまうのでしょうか。

紐づいている氏名を変更

結婚により氏名が変わったときは、番号を変えるのではなく、番号に紐づいている氏名を変更することになります。

しかし、現在は氏名変更の手続きをすることは、かなり限定的になっています。

基礎年金番号(厚生年金)の氏名は、マイナンバーの紐づけがされていれば自動で変更されます。

そのため、多くの場合で氏名変更は不要となっています。

雇用保険は、現在氏名変更単独の手続きはありません。

資格喪失の手続きなどと一緒に氏名を変更することになります。

氏名変更については、以前解説させていただいたことがありますので、併せてご参考ください。

まとめ ~社会保険のお手続きは社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

結婚した後の基礎年金番号・雇用保険番号の扱いについてご紹介いたしました。

結婚した後の基礎年金番号・雇用保険番号は?
  • 結婚をして名前が変わっても基礎年金番号・雇用保険番号は変わりません。
  • 基礎年金番号・雇用保険番号は、一部例外を除き基本的にずっと同じ番号を使います。
  • 番号に紐づいている氏名を変更することになりますが、氏名変更手続きは限定的です。

社員が結婚した時など、ぜひご参考ください。

その他、社会保険や雇用保険に関するご相談は、社会保険労務士へお任せください。

各種お手続きを代行させていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【社会保険】健康保険(介護保険)と厚生年金で標準報酬月額が違うケ…
  2. 【社会保険】240千円、340千円とは…?標準報酬月額の見方
  3. 風邪薬やシップなどOTC類似薬の一部を保険外しの方向で調整
  4. 【社会保険】40歳になったときの介護保険の資格取得届は必要?
  5. 【改正労働安全衛生規則】職場における熱中症対策
  6. 【国民年金】月額400円で200円アップ!付加保険料とは…?
  7. 【標準報酬月額】健康保険・厚生年金保険料の上限の扱い
  8. 【36協定など】労働基準監督署の「方面」とは…?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP