【社会保険】240千円、340千円とは…?標準報酬月額の見方

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

健康保険・介護保険・厚生年金保険料は、標準報酬月額によって決まります。

標準報酬月額が記載される通知書は、240千円など少し変わった記載方法がされています。

標準報酬月額の見方をご紹介いたします。

【社会保険】240千円、340千円とは…?標準報酬月額の見方

資格取得届や算定基礎届、月額変更届等を提出すると、標準報酬月額の決定(改定)通知書が年金機構より発行されます。

対象者の標準報酬月額を確認することができるのですが、あまり見慣れない表記がされています。

Aさん→240千円、Bさん→340千円

このように、〇〇千円という表記がされています。

これは、コンマの位置で千円で区切られていることを表しています。

読みやすく直すと、240,000円、340,000円となります。

日本語の数の数え方は、万→億→…と区切られるので違和感があるかもしれません。

一方、英語では千(thousand)で区切られていますね。

社会保険は、グローバル(?)なのでしょうか。

3桁区切りは欧米由来

経理の仕事をされる方は、1,000,000のようにコンマで3桁区切りされた数字に馴染みがあるかと思います。

こういった区切り方は、欧米文化に由来したものとなっています。

日本語は、4桁ごとに区切っているのでコンマの位置とずれてしまっています。

日本語の数の数え方をコンマで区切ると…

1,0000(1万)、1,0000,0000(1億)となるのですが、やはり違和感がありますね。

3桁区切りで慣れていくのが、良さそうです。

まとめ ~社会保険のお手続きは、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

標準報酬月額の見方についてご紹介いたしました。

標準報酬月額の見方
  • 社会保険の標準報酬月額は240千円、340千円のように千円区切りで表記されることがあります。
  • それぞれ、240,000円、340,000円のように読み替えることができます。
  • 3桁区切りは欧米由来のものとなります。
日本語は、万→億→と区切りが違います。

標準報酬月額を確認するとき等、ぜひご参考ください。

月額変更届その他、社会保険のお手続きは社会保険労務士へお任せください。

各種お手続きを代行させていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【保険証】フリーランスの医療保険は、国民健康保険!手続きのポイン…
  2. 【アルバイトでも可能!】産前産後休業は、アルバイトでも取得可能?…
  3. 【新規適用届】合同会社やNPO法人、社団法人も健康保険・厚生年金…
  4. 【社会保険・雇用保険】資格取得届はどこで入手?
  5. 会社退職後の健康保険・厚生年金・雇用保険の扱い
  6. 【年金額へ影響は無し】産休・育休中の社会保険料免除、年金の額も減…
  7. 【個人の手続きは不要】社員の入退社時、労災保険の手続きは?
  8. 【無給が一般的】産前産後休業中、お給料は支給?【出産手当金の活用…

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP