- ホーム
- 過去の記事一覧
手続きメモ

【厚生年金・健康保険】算定基礎届と年次有給休暇の扱い
算定基礎届には、対象月の報酬と賃金支払い基礎日数を記入します。対象期間に年次有給休暇を取得していたら、どう…

【雇用保険・労災保険】労働保険の資格喪失届の扱い
社員が退職するときは、資格喪失の手続きが必要になります。会社で加入する公的保険は、大きく社会保険と労働保険…

社員が転職するときの資格喪失届の扱い
社会保険(健康保険・厚生年金)、雇用保険加入の社員が退職するときは資格喪失届を提出します。対象の社員が一日…

雇用保険資格喪失届の「新氏名」欄の扱い
雇用保険加入者が退職などで資格喪失するときは資格喪失届を作成します。資格喪失届の様式内に「新氏名」という欄…

算定基礎届・月額変更届の残業代の扱い
標準報酬月額の手続きとして算定基礎届・月額変更届があります。対象者の報酬を元に書類を作成しますが、残業代の…

賞与支払届の提出目的・提出理由とは…?
社会保険(健康保険・厚生年金)加入者へ賞与を支払ったら、賞与支払届を提出します。賞与支払届はなぜ提出するの…

【健康保険・厚生年金】時給者の月額変更届の扱い
社会保険(健康保険・厚生年金)加入者は標準報酬月額で保険料が決まります。報酬が大きく変わるなど要件を満たす…

【社会保険・雇用保険】資格取得届・喪失届の押印の扱い
社会保険(健康保険・厚生年金)や雇用保険手続きで資格取得届や喪失届を作成することは多いです。作成の際に押印…

【健康保険・厚生年金】社会保険の資格取得日と入社日が違うケース
健康保険や厚生年金に加入する際は、資格取得届を作成・提出します。資格取得日を記入して手続きをしますが、入社…

ハローワークや年金事務所などの役所は、年末年始はお休みになります。
社会保険や労働保険の手続きは年金事務所やハローワークが窓口です。土日祝日以外は、基本的には開庁しているので…