- ホーム
- 過去の記事一覧

【添付書類】個人事業主の労働保険成立手続きのポイント【記入例】
法人ではなく、個人で事業をされる方も多いかと思います。個人商店、個人事務所などであっても労働者を雇用したら労働保険の手続きが必…

【地図欄は削除】新規適用届に地図の記載は必要?【健康保険・厚生年金】
事業所(会社)が、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入するときは新規適用届の提出が必要になります。新規適用届に、事業所の地図を…

【厚生年金・健康保険】社会保険料を口座振替する方法
厚生年金や健康保険料(以下、社会保険料)は、毎月の納付書で納めることが多いかと思います。保険料は、口座振替でも納付が可能です。…

【労働保険】個人事業主の場合の法人番号欄の書き方
労働保険の成立届や保険料の申告書には、法人番号を記入する欄があります。個人事業主の場合は、法人番号を持っていません。記…

雇用保険の資格取得届の記入は、鉛筆orボールペン?
雇用保険に加入する社員を採用したら、資格取得届を作成します。資格取得届は、一部鉛筆書きが推奨されている部分があります。…

雇用保険被保険者番号を持っていない時の資格取得手続き
雇用保険に加入するためには、資格取得届を作成する必要があります。資格取得届には、雇用保険被保険者番号を記入する欄があります。…

【秋葉原レポ】岩本町バンコック ポニー食堂のタイ料理!
秋葉原は、千代田区の岩本町という地域と隣接しています。岩本町も様々なグルメが楽しめる街です。今回は、岩本町バンコック …

パートタイマーの資格喪失届の作成は必要?
従業員が退職した時の手続きとして、資格喪失届の作成があります。正社員やフルタイムの人は、基本的に全員作成となりますが、パートタ…

【36協定など】労働基準監督署の「方面」とは…?
労働関係の役所と言えば、労働基準監督署です。労働基準監督署には、いくつかの部署があります。「方面」という部署があるので…

【社会保険】240千円、340千円とは…?標準報酬月額の見方
健康保険・介護保険・厚生年金保険料は、標準報酬月額によって決まります。標準報酬月額が記載される通知書は、240千円、340千円…