【ハローワーク・年金事務所】社会保険・労働保険の書類は事業所管轄の役所へ提出します。

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

社会保険・労働保険の各種手続き書類は、担当の役所へ提出します。

提出先はどこでも良いわけではなく、管轄の役所へ提出します。

今回は、ハローワークなどの役所の管轄についてご紹介いたします。

【ハローワーク・年金事務所】社会保険・労働保険の書類は事業所管轄の役所へ提出します。

ハローワークや年金事務所、労働基準監督署は各都道府県ごとに複数個所設置されています。

書類を提出する際は、「お近くの役所へ…」となれば良いのですが、事業所の住所ごとに管轄が決められていて、管轄の役所へ提出することになっています。

基本は近くの役所になるのですが、必ずしも最寄りが管轄という訳ではありません。

また、市区町村ごとに一つずつ設置されているわけではない点も要注意です。

例えば、弊事務所がある東京都千代田区の管轄ハローワークは飯田橋です。

飯田橋ハローワークは、千代田区と文京区、中央区の3区をまたいで管轄しています。

場所によっては、台東区にある上野ハローワークが最寄りになるのですが、千代田区の事業所は飯田橋ハローワークが提出先になります。

管轄はどうやって調べれば良いですか?

インターネット検索で「〇〇区(市町村) ハローワーク(労働基準監督署・年金事務所)」

などと調べると、管轄がヒットするはずですのでご確認いただければと思います。

管轄外の役所へ提出してしまったら…

ここまで、ハローワークなどの役所には管轄があり提出先が決まっているとご紹介いたしました。

管轄外の役所へ書類を提出してしまった場合は、どうなってしまうのでしょうか。

役所によって対応が異なる可能性があるのですが、多くの場合は管轄の役所へ書類を回送をしてくれるはずです。

管轄外だから受け取れませんと、返却されてしまうケースは少ないかと思います。

ただし、回送され管轄所へ届くまでは時差があります。

その分処理が遅れてしまうことになりますので、提出先にはご注意ください。

まとめ ~社会保険のお手続きは、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

ハローワークなどの役所の管轄についてご紹介いたしました。

ハローワークなどの役所の管轄
  • 社会保険・労働保険の書類の提出先の役所は管轄があります。
  • 必ずしも最寄りの役所とはならないので要注意です。
  • 管轄の役所はインターネットで調べられます。

お手続きの際は、ぜひご参考ください。

その他、社会保険や労働保険のお手続きは社会保険労務士へお任せください。

各種お手続きを代行いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【旧モデル】雇用保険被保険者証は、クリーム色のタイプもあります。…
  2. 【保険証】フリーランスの医療保険は、国民健康保険!手続きのポイン…
  3. 賞与支払届の提出目的・提出理由とは…?
  4. 入社初月の社会保険料・雇用保険料の扱い
  5. 【雇用保険】週の所定労働時間が20時間未満になったら資格喪失届が…
  6. 【離職票】社員が退職するときの雇用保険・社会保険の手続きまとめ!…
  7. 【労働保険・雇用保険編】会社の名称が変わったときの手続き【変更届…
  8. 【社会保険】40歳になったときの介護保険の資格取得届は必要?

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP