- ホーム
- 過去の記事一覧
手続きメモ
【雇用保険】週の所定労働時間が20時間未満になったら資格喪失届が必要です。
雇用保険の加入要件に「週の所定労働時間が20時間」というものがあります。雇用保険に加入者が、退職はせず所定…
【取得届】雇用保険の手続きは、郵送でも可能です。【喪失届・離職票】
雇用保険の各種お手続きで、ハローワークへ書類を提出することは多いです。ところが、窓口へ行く時間がないという…
【雇用保険】資格喪失後、あとから離職票を発行する方法
退職者が離職票交付を希望しない時は、離職票なしで資格喪失手続きができます。その後、退職者が「やっぱり離職票…
【退職まで発行不可】雇用保険の離職票は、在職中の発行は可能?
失業中の収入として、雇用保険のいわゆる失業給付を受け取る人は多いです。失業給付の手続きには離職票が必要です…
【被扶養者手続きは不要】被扶養者がいるときの資格喪失届の方法
社員が社会保険に加入するとき、扶養者がいるときは被扶養者異動届を一緒に提出します。その社員が社会保険を抜け…
【健康保険・厚生年金】資格取得届の報酬月額は、交通費も含めて記入します。
社会保険(健康保険・厚生年金)の資格取得届は、報酬額を記入する欄があります。この金額を元に標準報酬月額が決…
【届出の必要無し】社保未加入者の賞与支払届は必要?
正社員以外にもパート・アルバイトへ賞与(ボーナス)を支給することも少なくありません。パート・アルバイトの中…
【ハローワークで手続き】介護休業給付金、手続きの流れと提出書類
介護休業を取得すると、雇用保険から介護休業給付金が受給できます。(要件があります)介護休業給付金支給申請書…
【雇用をすれば要手続き】個人事業所でも労働保険の成立は必要?【個人飲食店・小売店など】
労働者を雇用すると、労働保険の成立が必要になります。会社など法人事業所をイメージすることが多いかもしれませ…
【超えていない=範囲内】36協定の時間外労働、45時間ちょうどの時の扱い
時間外・休日労働のために36協定を作成・届出する会社は多いです。36協定で設定できる時間外労働の上限は、原…
