残業が多かった月の社会保険料・雇用保険料の扱い

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

普段は残業はあまりなくても、イレギュラーで残業代が多くなってしまう月があるかもしれません。

各種保険料へ影響はあるのでしょうか。

今回は、残業が多かった月の社会保険料(健康保険[介護保険]、厚生年金)・雇用保険料の扱いについてご紹介いたします。

残業が多かった月の社会保険料・雇用保険料の扱い

残業が多かった月の社会保険料・雇用保険料の扱い

例えば、普段は残業はほとんどなく、毎月の報酬額は30万円前後のAさんがいたとします。

たまたま繁忙となってしまい、11月支給の給与が40万円になる見込みとなってしまいました。

社会保険料(健康保険[介護保険]、厚生年金)や雇用保険料への影響は出るのでしょうか。

Aさんの11月給与の場合、雇用保険料は増額されますが、社会保険料は変わりません。

雇用保険料は、毎月の給与ごとに保険料率を掛けて計算されます。

そのため、残業代が上がると、すぐに金額に影響をします。

一方で、社会保険料は毎月の給与ごとではなく標準報酬月額により決まります。

残業代が高くなっても、標準報酬月額に変更がなければ前月と同じ保険料を控除します。

(社会保険料率は、変わっていないものとします)

ただし、残業代が多くなった月によっては、のちの社会保険料(標準報酬月額)に影響することがあります。

残業代が社会保険料(標準報酬月額)に影響する場合

残業代が社会保険料(標準報酬月額)に影響する場合

たまたま残業代が多くなっても、標準報酬月額に変更がなければ、その月の社会保険料(健康保険、厚生年金)が増額をすることはありません。

しかし、標準報酬月額を算定する月に残業代が多くなると、社会保険料(標準報酬月額)に影響することがあります。

例えば、社会保険の算定基礎届は4,5,6月の平均報酬額に基づいて決定されます。

そのため、残業代が多くなった月が4,5,6月だと定時決定の標準報酬月額が上がる可能性があります。

また、社会保険の月額変更届は、固定的賃金の変動後3か月の平均報酬額に基づいて決定されます。

そのため、固定的賃金の変動後3か月の期間で残業代が多くなると、標準報酬月額が高く改定をされる可能性があります。

まとめ ~社会保険のお手続きは、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

残業が多かった月の社会保険料・雇用保険料の扱いについてご紹介いたしました。

残業が多かった月の社会保険料・雇用保険料
  • 雇用保険料は、毎月の給与ごとに決まるので、残業代に応じてすぐに増額します。
  • 社会保険料は、標準報酬月額により決まるので、標準報酬月額が変わらなければ金額は変わりません。(同料率の場合)
  • 標準報酬月額を算定する月に残業代が多くなると、その後の標準報酬月額に影響する可能性があります。

残業が多かった月がありましたら、ぜひご参考ください。

その他、社会保険料の計算や各種お手続きは社会保険労務士へお任せください。

会社様の労務管理をサポートさせていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 社会保険料(健康保険・厚生年金)・労働保険料の納付先
  2. 健康保険・厚生年金は、標準報酬月額の上限・下限が異なります。
  3. 【育休】育児休業に伴う社会保険料免除は3歳まで可能です。
  4. 【無給が一般的】産前産後休業中、お給料は支給?【出産手当金の活用…
  5. 【賞与との関係】寸志を支給した時の社会保険と労働保険は?
  6. 【健康保険・厚生年金】社会保険料は、いくら?【計算シュミレーショ…
  7. 【適用されず】役員報酬と最低賃金の関係は?
  8. 会社退職後の健康保険・厚生年金・雇用保険の扱い

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP