社員が転職するときの資格喪失届の扱い

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

社会保険(健康保険・厚生年金)、雇用保険加入の社員が退職するときは資格喪失届を提出します。

対象の社員が一日の間も空けず、転職するときも資格喪失届は必要でしょうか。

今回は、社員が転職するときの資格喪失届の扱いについてご紹介いたします。

社員が転職するときの資格喪失届の扱い

例えば、3月31日で現職A社を退職し、4月1日からB社へ転職する社員がいたとします。

B社でも社会保険や雇用保険に加入することが決まっていても、A社で資格喪失届の手続きは必要になるのでしょうか。

一日も空けず転職が決まっていても、資格喪失届の手続きは必要です。

社会保険や雇用保険の加入自体は継続していますが、喪失手続きは必要になります。

社会保険や雇用保険は、事業所(会社)ごとに加入をすることになります。

そのため、先ほどの例ですと…

3月31日退職(4月1日資格喪失)で資格喪失届をA社で作成することになります。

B社では、4月1日資格取得で手続きをします。

雇用保険離職票の作成は?

雇用保険のいわゆる失業給付金を受け取るには、離職票が必要になります。

転職が決まっていれば、給付金は受けとらない可能性も高いですが、本人が希望した場合は離職票の作成も必要になります。

例えば、転職先の会社をすぐに退職したときは、前職での雇用保険加入期間を元に給付金の手続きが必要になるかもしれません。

また、離職票は公的な機関(ハローワーク)が発行する証明となります。

給付金手続き以外でも使うことがあるかもしれません。

退職者が交付を希望した際は、発行いただければと思います。

まとめ ~社会保険のお手続きは、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

社員が転職するときの資格喪失届の扱いについてご紹介いたしました。

社員が転職するときの資格喪失届の扱い
  • 一日も空けず転職が決まっていても、資格喪失届の手続きは必要です。
  • 社会保険や雇用保険は、事業所(会社)ごとに加入をすることになります。
  • 退職者が交付を希望した際は、離職票の発行も必要になります。

退職社員の手続きの際は、ぜひご参考ください。

その他、社会保険のお手続きは社会保険労務士へお任せください。

各種お手続きを代行いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 算定基礎届は、毎年の提出が必要です。
  2. 【雇用保険】資格喪失後、あとから離職票を発行する方法
  3. 【労働基準法】従業員(労働者)1人しかいないときの36協定の代表…
  4. 【届出の必要無し】社保未加入者の賞与支払届は必要?
  5. 【年金事務所】会社の手続き書類の送付先
  6. パート・アルバイトでも算定基礎届は提出?
  7. 【年金機構のみ提出】資格取得・喪失届などの協会けんぽへ提出の必要…
  8. 【雇用保険】週の所定労働時間が20時間未満になったら資格喪失届が…

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP