【労働保険】個人事業主の場合の法人番号欄の書き方

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

労働保険の成立届や保険料の申告書には、法人番号を記入する欄があります。

個人事業主の場合は、法人番号を持っていません。

記入方法をご紹介いたします。

【労働保険】個人事業主の場合の法人番号欄の書き方

法人番号は、法人ごとに付与された個別の番号となります。

労働保険関係の書類でも平成28年より記入することが求められています。

法人事業所なら問題なく記入できますが、個人事業所のときはどう記入すればよいでしょうか。

個人事業主の場合は、欄を0(ゼロ)で埋めて記入します。

個人事業所は、法人番号を持っていないので法人番号を記入できません。

そのため、欄を数字の0で埋めることで書類を作成します。

マイナンバーは、記入しません。

法人番号は、法人版のマイナンバーと言われることもあるそうです。

そうなると、個人事業主なら代表者のマイナンバー…?と思うかもしれません。

しかし、個人のマイナンバーを記入することはありません。

労働保険の手続きで使うのは、あくまでも法人番号となります。

法人事業所以外は、0の記入でお願いします。

まとめ ~労働保険のお手続きは、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

個人事業主の場合の労働保険の法人番号についてご紹介いたしました。

個人事業主の場合の労働保険の法人番号?
  • 個人事業主の場合、労働保険の手続きの法人番号欄は「0(ゼロ)」で埋めて手続きをします。
  • 最初の成立届以外にも毎年の保険料申告書にも記入欄があります。
  • 個人のマイナンバーを記入しないようご注意ください。

労働保険のお手続きの時は、ぜひご参考ください。

その他、社会保険や労働保険のお手続きは社会保険労務士へお任せください。

各種お手続きを代行いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【提出は不要】雇用保険のみ加入している労働者の賞与支払届は…?
  2. 【健康保険・介護保険・厚生年金】月の途中で入社した社員の資格取得…
  3. 【還付または相殺】育休中の社会保険料免除、提出が遅れたときの保険…
  4. 【社会保険・雇用保険】資格取得届・喪失届の押印の扱い
  5. 【雇用保険・労災保険】労働保険の資格喪失届の扱い
  6. 【記載例・協会けんぽ】70歳・75歳以上の資格取得届(70歳以上…
  7. 【要返却】社員が退職した際の資格確認書の扱い
  8. 【退職日の提出は不可】社会保険・雇用保険の資格喪失届は、退職日に…

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP