【随時改定】月額変更届の改定年月の書き方

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

健康保険・厚生年金の随時改定に該当すると、月額変更届を提出します。

月額変更届には、「改定年月」という欄があります。

今回は、月額変更届の改定年月の記入の仕方をご紹介いたします。

【随時改定】月額変更届の改定年月の書き方

月額変更届は、対象者の氏名や報酬額などを多くの記入欄があります。

その中の一つが、こちらの「改定年月」です。

改定年月の欄は、随時改定がされる年月を記入します。

例えば、令和5年4月に昇給があり要件を満たしたら、改定は3か月後の7月にされます。

そのため、この場合、改定年月は「5年7月」と記入します。

給与の改定月(今のケースだと4月)を記入するわけではありませんので、ご注意ください。

給与の改定月は、⑦昇(降)給の欄に記入します。

記載例で確認

先ほどの内容を実際の月額変更届で確認させていただきます。

令和5年4月給与から昇給があったAさんに登場していただきます。

令和5年4月給与から昇給がありました。

4月給与で昇給があったら、4・5・6月の報酬額などを元に7月に改定がされます。

そのため、改定年月に「5年7月」、昇(降)給欄に4月昇給と記入します。

因みに、従前改定月は改定前(現在)の標準報酬月額に改定された月を記入します。

以前の解説記事もご参考ください。

まとめ ~月額変更届の作成は、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

月額変更届の改定年月についてご紹介いたしました。

月額変更届の改定年月
  • 改定年月の欄は、随時改定がされる年月を記入します。
  • 令和5年4月に昇給があり7月に随時改定されるとしたら、「5年7月」と記入します。
  • 給与が改定された昇(降)給月の欄は別に用意されています。
さまざまな月を記入する欄があります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

  1. 【基本は添付書類不要】月額変更届の添付書類は…?
  2. 【健康保険・厚生年金】標準報酬月額の見直し時期
  3. 【早めの提出が必要】算定基礎届の提出が遅れたときは…?【健康保険…
  4. 【健康保険・厚生年金】退職日と資格喪失日の関係
  5. 【月額変更届・算定基礎届】平均額の端数の扱い
  6. 【取得届】雇用保険の手続きは、郵送でも可能です。【喪失届・離職票…
  7. 【社会保険・雇用保険】資格取得届の取得年月日と訂正の仕方について…
  8. 協会けんぽ加入時の新規適用届の提出先

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP