雇用保険の一般被保険者とは…?

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

雇用保険の加入区分は、いくつかの種類があります。

区分の中の一つで「一般」被保険者があります。

どういった人が一般に該当するのでしょうか。

雇用保険の一般被保険者とは…?

雇用保険には、4つの被保険者区分があります。

内容は次の通りです。

  • 一般被保険者
  • 短期雇用特例被保険者
  • 高年齢被保険者
  • 日雇労働被保険者

短期雇用、高年齢、日雇いは名前から内容がイメージできますが「一般」とはどんなものでしょうか。

一般被保険者とは、短期雇用、高年齢、日雇い以外全ての被保険者が該当します。

このように雇用保険の一般被保険者は、いわゆる「その他」的な区分として存在しています。

とはいうものの、大多数の加入者が該当するため一般という表現になっているのかもしれません。

高年齢被保険者は65歳以上からとなりますので、65歳未満の常用労働者は一般被保険者になります。

給付内容が異なります。

雇用保険は様々な給付があります。

中でも、失業中の給付が有名ですが被保険者区分によって給付の内容が異なってきます。

多くの人が受け取ることになる基本手当は、一般被保険者が失業した時に受ける給付金になります。

短期雇用、高年齢、日雇い被保険者は、それぞれ別の失業給付金が制度化されています。

一般以外の被保険者に該当するときは、給付内容にご注意ください。

ハローワークの給付課で確認をすることができます。

まとめ ~雇用保険のお手続きは社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

雇用保険の一般被保険者についてご紹介いたしました。

雇用保険の一般被保険者
  • 雇用保険には4つの加入区分があります。
  • 一般被保険者は、短期雇用、高年齢、日雇い以外のすべてが該当します。
  • 給付内容は被保険者区分によって異なります。
多くの加入者は「一般」に該当します。

「一般」と言われるとイメージがしづらいかもしれません。

ご参考いただけますと幸いです。

その他、雇用保険の各種お手続きは、社会保険労務士へご相談ください。

煩雑なお手続きを代行いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【産休】産前産後休業は、いつからいつまで取得できる?
  2. 雇用保険被保険者証は厚紙?電子データ?
  3. 社会保険料(標準報酬月額)が変わるタイミング
  4. 【非課税なので不要】出産手当金の確定申告は必要?【健康保険】
  5. 年次有給休暇日の雇用保険料の扱い
  6. 【年金額へ影響は無し】産休・育休中の社会保険料免除、年金の額も減…
  7. 【保険証】フリーランスの医療保険は、国民健康保険!手続きのポイン…
  8. 【新規適用届】合同会社やNPO法人、社団法人も健康保険・厚生年金…

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP