- ホーム
- 過去の記事一覧

【社会保険】健康保険(介護保険)と厚生年金で標準報酬月額が違うケース
健康保険(介護保険)と厚生年金の保険料は、標準報酬月額をもとに決まります。多くの場合標準報酬月額は健康保険(介護保険)と厚生年…

雇用保険料の最低限度金額は?
雇用保険加入者は、お給料に応じて雇用保険料が控除されます。雇用保険料に最低金額はあるのでしょうか。今回は、雇用保険料の…

雇用保険料は総支給額を元に算出します。
雇用保険加入者は、毎月のお給料から保険料を徴収されます。決まった保険料率を掛けることになるのですが、元になる金額で混乱すること…

【雇用保険】65歳以上の社員は資格喪失手続きに違いは?
雇用保険の加入年齢に上限はありません。65歳以上の雇用保険加入者は、高年齢被保険者という区分になります。高年齢被保険者…

【月額変更届の可能性】各種手当を廃止した時の社会保険料の影響
基本給とは別に扶養手当などの諸手当を支給することも多いかと思います。諸手当が廃止されたときは、社会保険料(健康保険・介護保険・…

単発アルバイトを雇用した時の社会保険・労働保険
雇用の形態としてアルバイトを雇うことは多いかと思います。アルバイトの中でも1日だけなど短い期間の単発アルバイトを雇用することは…

【秋葉原レポ】秋葉原の町中華「生駒軒」のランチ!
秋葉原周辺にはたくさんの中華屋があります。色々なお店がある中、昔ながらの町中華のお店もあります。今回は、町中華「生駒軒…

【社会保険】基礎年金番号を使うタイミング
健康保険・厚生年金に加入する社員を採用するときは、資格取得の手続きをします。資格取得の手続きは、以前までは基礎年金番号の記載が…

【社会保険】40歳になったときの介護保険の資格取得届は必要?
会社で加入する社会保険の一つに介護保険があります。会社で介護保険に加入する年齢は、40歳~65歳となっています。40歳…

【健康保険・厚生年金】産前産後休業取得者申出書を提出するタイミング
健康保険・厚生年金保険料は産休中の免除制度があります。産前産後休業取得者申出書を提出することになるのですが、いつ提出か悩むこと…