【年金機構のみ提出】資格取得・喪失届などの協会けんぽへ提出の必要は…?

健康保険・厚生年金に加入する社員さんは、資格取得・喪失など各種手続きをします。協会けんぽに加入している会社は、年金機構とは別に…

【健康保険・厚生年金】資格取得届の住所の扱い【雇用保険】

社会保険(健康保険・厚生年金)、雇用保険の資格取得届には加入者の様々な情報を記入します。住所の記入は必要になるでしょう…

【給与支給月がベース】末締め翌月払いの算定基礎届の書き方

毎年の標準報酬月額の見直しとして算定基礎届を提出します。算定基礎届は、4、5、6月の報酬額を記入することになります。末…

【秋葉原レポ】新感覚!卍力のスパイス・ラー麺!

秋葉原はたくさんのラーメン屋が並んでいます。今回行ってきたのは、スパイスをたっぷり使ったラーメン屋さんです。スパイス・…

【健康保険・厚生年金】育児休業復帰後の手続き【雇用保険】

社員が育児休業を取得する際は、様々な手続きが発生します。休業が終わり復職した後も、いくつかの手続きが必要になることがあります。…

健康保険・厚生年金は、標準報酬月額の上限・下限が異なります。

健康保険・厚生年金保険料は、標準報酬月額を元に決まります。標準報酬月額には、上限と下限が設定されていますが、健保と厚年で違う額…

【毎月改定を確認】固定的賃金が複数月連続するときの随時改定【月額変更届】

随時改定の要件の一つに、「固定的賃金の変動」があります。固定的賃金の変動が、複数月連続で発生することもあるかもしれません。…

雇用保険料には、保険料月額表はありません。

給料からは、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などが控除されます。健康保険・厚生年金は標準報酬月額を使った月額表をもとに保…

【0円と記入】育休中で無給の社員の算定基礎届の書き方

算定基礎届は、一部の対象外の人を除き、全員分の作成が必要です。育児休業中で給料が出ていない人はどう作成すれば良いでしょうか。…

【早めの提出が必要】算定基礎届の提出が遅れたときは…?【健康保険・厚生年金】

健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を決めるため、算定基礎届を提出します。算定基礎届には提出期間が決まっています。他…

さらに記事を表示する

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP