雇用保険被保険者証は厚紙?電子データ?

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

雇用保険に加入すると、雇用保険被保険者証が発行されます。

以前は厚紙のタイプが主流でしたが、電子申請の登場により違うタイプも増えてきました。

厚紙でない被保険者証は何か違いはあるのでしょうか。

雇用保険被保険者証は厚紙?電子データ?

雇用保険被保険者証は、厚紙?電子データ?

雇用保険被保険者証というと、すこし厚めの紙をイメージすることも多いかもしれません。

このような厚紙のタイプは、ハローワークの窓口で発行されたものとなります。

(ハローワークへ郵送して発行されたときも同様です)

ハローワークへ資格取得届を提出し、手続きが完了すると被保険者証が発行されます。

ここでの被保険者証は、専用の厚紙に印字され交付されます。

そのため、窓口または郵送で手続きをすると、本人へ交付されるのも厚紙タイプとなります。

資格取得を電子申請すると、電子データで被保険者証が交付

一方で、最近はオンライン(電子)申請を利用するケースが増えています。

資格取得届を電子申請すると、通知書はPDFの電子データで交付されます。

本人に交付するときは、会社で通常のコピー用紙へ印刷することが多いかと思います。

または、電子データをそのまま交付をすることもあるかもしれません。

そのため、電子申請をすると被保険者証はハローワークの専用の厚紙での交付はできません。

どうしても厚紙で、というときは、会社側で似たような用紙を用意するか、電子を利用せず紙申請が必要となります。 

被保険者証としての効果は同じです。

被保険者証としての効果は同じです。

ハローワークで交付される厚紙でも、電子データであっても被保険者証としては同じものとなります。

ハローワークなどで被保険者証を使うときは、同じように使えます。

また、被保険者番号も同じです。

ペーパーレスの観点からも、今後は紙でなく電子化が進んでいく可能性も考えられます。

お手続きの際は、ご参考ください。




まとめ ~雇用保険のお手続きは、社労士へ~

まとめ ~雇用保険のお手続きは、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

雇用保険被保険者証の形状(厚紙or電子データ)についてご紹介いたしました。

雇用保険被保険者証は厚紙?電子データ?
  • ハローワークの窓口(郵送)で発行される被保険者証は専用の厚紙で交付されます。
  • オンライン(電子)申請を利用するとPDF(電子データ)で交付されます。
  • どちらのタイプでも効果は同じです。

資格取得手続きの際などは、ご参考ください。

その他、雇用保険の各種お手続きは、社会保険労務士へご相談ください。

各種お手続きを代行させていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【適用通知書】新規適用届の提出後の流れ【健康保険証】
  2. 【非課税なので不要】出産手当金の確定申告は必要?【健康保険】
  3. 【アルバイトでも可能!】産前産後休業は、アルバイトでも取得可能?…
  4. 【健康保険・厚生年金】育児休業復帰後の手続き【雇用保険】
  5. 結婚した後の基礎年金番号・雇用保険番号の扱い
  6. 社会保険料(健康保険・厚生年金)・労働保険料の納付先
  7. 雇用保険の一般被保険者とは…?
  8. 【国民年金】月額400円で200円アップ!付加保険料とは…?

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP