手続きメモ

【前払い後、確定精算】労働保険料の納付の仕組み

会社が労働保険に加入すると、労働保険料を納付します。労働保険は、概算保険料と確定保険料という特殊な納付の仕…

【資格取得届】通信制の学生の雇用保険加入の扱い

学生アルバイトを採用する際に通信制の学校へ通う学生を採用するケースがあるかもしれません。いわゆる昼間学生と…

【雇用保険】適用事業所設置届と資格取得届は同時に提出

会社(事業所)が雇用保険に加入する時は、適用事業所設置届の提出が必要です。適用事業所設置届は単独では提出が…

厚生年金の第一種、第二種、第三種の違い

厚生年金の資格取得や算定基礎届の通知書を見ると、第一種・第二種・第三種という記載があります。何を表す種別な…

【返却は不要】社員が退職した際の「資格情報のお知らせ」の扱い【健康保険】

令和6年より、健康保険加入者へ「資格情報のお知らせ」の交付が始まりました。社員が退職をしたときは、返却は必…

【健康保険・厚生年金】新規適用届は資格取得届と同時に提出します

法人を設立後、健康保険・厚生年金に加入する際は、新規適用届を作成します。新規適用届は、資格取得届(被扶養者…

【要返却】社員が退職した際の資格確認書の扱い

健康保険証の廃止に伴い、資格確認書の発行が始まりました。資格確認書が発行された社員が退職をしたときは、返却…

【健康保険証、雇用保険被保険者証】資格取得届提出後の流れ

会社で各種保険に加入する社員は、資格取得届を作成・提出します。手続きが完了すると、行政より通知書などが発行…

【社会保険、雇用保険】資格喪失届提出後の流れ

社員が退職したら、社会保険・雇用保険の資格喪失の手続きをします。手続きが完了した後は、通知書などが発行され…

【健康保険・厚生年金編】会社の名称が変わったときの手続き【名称所在地変更届】

事業を展開する中で、会社の名称を変更することはありませんでしょうか。社会保険(健康保険・厚生年金)や労働保…

さらに記事を表示する

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP