- ホーム
- 過去の記事一覧
手続きメモ
【健康保険・厚生年金】社会保険の資格取得日と入社日が違うケース
健康保険や厚生年金に加入する際は、資格取得届を作成・提出します。資格取得日を記入して手続きをしますが、入社…
ハローワークや年金事務所などの役所は、年末年始はお休みになります。
社会保険や労働保険の手続きは年金事務所やハローワークが窓口です。土日祝日以外は、基本的には開庁しているので…
【ハローワーク・年金事務所】社会保険・労働保険の書類は事業所管轄の役所へ提出します。
社会保険・労働保険の各種手続き書類は、担当の役所へ提出します。提出先はどこでも良いわけではなく、管轄の役所…
【雇用保険】65歳以上の社員は資格喪失手続きに違いは?
雇用保険の加入年齢に上限はありません。65歳以上の雇用保険加入者は、高年齢被保険者という区分になります。…
【月額変更届の可能性】各種手当を廃止した時の社会保険料の影響
基本給とは別に扶養手当などの諸手当を支給することも多いかと思います。諸手当が廃止されたときは、社会保険料(…
【健康保険・厚生年金】産前産後休業取得者申出書を提出するタイミング
健康保険・厚生年金保険料は産休中の免除制度があります。産前産後休業取得者申出書を提出することになるのですが…
【記載例】雇用保険資格取得届(被保険者証)の訂正【氏名・生年月日等】
雇用保険に加入する社員を採用したら、資格取得届を提出します。雇用保険資格取得届の記載内容を間違えてしまい、…
【健康保険・厚生年金】資格喪失届を電子申請するときのポイント【保険証返却】
社会保険手続きは多くが電子申請に対応していますが、一部方法が異なるものがあります。今回は、健康保険・厚生年…
【70歳以上被用者】賞与支払届のマイナンバー欄の扱い
賞与を支給したら、賞与支払届を作成・提出します。賞与の金額などを記入することになります。マイナンバ…
【失業給付・離職票】週所定労働時間が20時間未満になったときの雇用保険喪失について
雇用保険の加入要件の一つに、20時間以上の週所定労働時間があります。20時間以上の勤務者が何かの理由で20…
