扶養者がいる場合の社会保険料の扱い

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

健康保険や厚生年金加入者のなかには、家族を扶養に入れている人もいるかと思います。

扶養家族がいる場合、保険料はどうなるのでしょうか。

今回は、扶養者がいる場合の社会保険料の扱いについてご紹介いたします。

扶養者がいる場合の社会保険料の扱い

年金は配偶者、健康保険は配偶者以外にも子などを扶養に入れる制度があります。(ただし扶養は要件があります)

扶養に入ることで、対象の家族は保険料を支払わなくなりますが、扶養者がいる社員は、家族分の保険料を負担するのでしょうか。

扶養家族の保険料を社員が負担することはありません。

社員が複数名分の保険料を負担するということはなく、あくまでも自分の保険料を負担します。

例えば

配偶者と子1人を扶養に入れている社員がいたとしても、通常通り社員が受け取る報酬に基づいて、健康保険料や厚生年金保険料が決まります。

なお、会社によっては扶養手当の制度あるかもしれません。

扶養手当の支給により社員の報酬額があがると、保険料が上がる可能性があります。

これは報酬が増えたことによる保険料の増加となりますので、家族分の保険料を負担することとは違うものとなります。

雇用保険料は… ?

社員が負担する保険料には雇用保険料もあります。

雇用保険料は、扶養の制度自体がありませんので、扶養者が何人いても特に影響はありません。

(扶養手当が支給された場合は、その分保険料が上がるのは先ほどと同様です)

保険料は標準報酬月額で決まります。

健康保険・厚生年金保険料は、毎月の給与ごとではなく標準報酬月額という金額に基づいて決まります。

加入した時に決まった後は、年に一度の見直し算定基礎届や、大きな変動があったときの月額変更届により変更がされます。

対象となる月の報酬額の平均により決まるので、扶養者の数は考慮されません。

ただし、先ほど紹介のように扶養手当の支給があると報酬額が増えることになります。

このような報酬額の影響で保険料が上がる可能性があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

扶養者がいる場合の社会保険料の扱いについてご紹介いたしました。

扶養者がいる場合の社会保険料の扱い
  • 扶養家族の健康保険・厚生年金保険料を社員が負担することはありません。
  • 扶養者が何人いても、社員個人の報酬に基づいて保険料が決まります。
  • 保険料は標準報酬月額によって決まるので、扶養手当が支給されると増加される可能性があります。

保険料計算の際はぜひご参考ください。

その他、社会保険料の計算に関するご相談は社会保険労務士へお任せください。

給与計算代行・明細書発行も対応さていただいております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【年金額へ影響は無し】産休・育休中の社会保険料免除、年金の額も減…
  2. 【非課税なので不要】出産手当金の確定申告は必要?【健康保険】
  3. 【社会保険・雇用保険】資格取得届はどこで入手?
  4. 結婚した後の基礎年金番号・雇用保険番号の扱い
  5. 【ハローワーク・年金事務所】社会保険・労働保険の書類は事業所管轄…
  6. 【適用通知書】新規適用届の提出後の流れ【健康保険証】
  7. 会社退職後の健康保険・厚生年金・雇用保険の扱い
  8. 【労災保険・雇用保険】労働保険料の会社負担額の目安は、いくら?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP