【資格確認書欄の追加】健康保険・厚生年金の資格取得届の新様式について

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

令和6年12月1日で健康保険証の発行が終了します。

マイナ保険証が利用できない方へ向けて、資格確認書の発行が始まります。

資格確認書の発行に伴い、資格取得届の様式が一部変更になります。

今回は、健康保険・厚生年金資格取得届の新様式についてご紹介いたします。

※ この記事は、協会けんぽ加入の会社様用の内容となります。健康保険組合加入の場合は、内容が異なる点がございます。

【資格確認書欄の追加】健康保険・厚生年金の資格取得届の新様式について

令和6年11月現在は、年金機構へ資格取得届を提出すると、協会けんぽより健康保険証が発行されます。

ところが、令和6年12月2日からは、健康保険証の新規の発行が終了します。

今後はマイナ保険証の利用が基本となりますが、利用できない方へは資格確認書が発行されます。

この資格確認書の発行に伴い、発行の希望を確認する欄が資格取得届に追加されます。

年金機構からサンプルが公開されています。

日本年金機構 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります より一部引用。

各人の右下へ、資格確認書のチェックボックスが追加されます。

資格確認書の発行が必要な場合は、こちらへチェックをして手続きをすることになります。

新様式は、令和6年12月2日以降使用可能となります。

被扶養者(異動)届、船員保険も変更

被扶養者(異動)届、船員保険も変更

令和6年12月2日以降は、健康保険の被扶養者用にも、資格確認書が発行されることになります。

そのため、被扶養者(異動)届も資格取得届のように資格確認書のチェックボックスが追加されます。

被扶養者が資格確認書を希望される場合は、お忘れないようご注意ください。

なお、船員保険についても同様に資格確認書の発行がされます。

船員保険に加入する際も、資格確認書を希望されるときは、チェックが必要になります。

まとめ ~社会保険のお手続きは社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

健康保険・厚生年金の資格取得届の新様式についてご紹介いたしました。

資格確認書の発行に伴う資格取得届の様式
  • 令和6年12月2日から資格確認書の発行に伴い、取得届の様式が一部変わります。
  • 資格確認書の希望欄のチェックボックスが追加されます。
  • 被扶養者異動届と船員保険の取得届も同様に資格確認書欄が追加されます。

資格取得届作成の際はぜひご参考ください。

資格取得届をはじめ、社会保険のお手続きは社会保険労務士へお任せください。

各種お手続きを代行させていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 年次有給休暇日の雇用保険料の扱い
  2. フリーランスの年金は、厚生年金ではなく「国民年金」!
  3. 【特別加入】個人事業主の声優・俳優が労災保険に加入できる制度があ…
  4. 【社会保険・雇用保険】資格取得届はどこで入手?
  5. 【適用通知書】新規適用届の提出後の流れ【健康保険証】
  6. 【取締役・代表社員】役員の雇用保険料の取り扱い。
  7. 単発アルバイトを雇用した時の社会保険・労働保険
  8. 【労働保険・雇用保険編】会社の名称が変わったときの手続き【変更届…

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP