- ホーム
- 過去の記事一覧

労働保険料の事業主負担分と従業員負担分の違い
労働保険に加入する事業所は、保険料を納付します。労働保険料は、事業主負担分と従業員負担分があります。それぞれ、どれくら…

退職月の賞与の社会保険料と賞与支払届
健康保険や厚生年金に加入する社員に賞与を支給するときは、保険料を控除します。また、賞与支払届を年金機構(健康保険組合)へ提出し…

【一人商店・一人事務所】個人商店・個人事務所を開業した時の社会保険・労働保険
起業の形として、おひとりでお店や事務所を開業されることもあるかと思います。個人商店や事務所を開業した時は、社会保険や労働保険の…

【健康保険・厚生年金】社会保険の手続きと市区町村役場の関係。
社会保険(健康保険・厚生年金)の手続きといえば、年金機構や健康保険組合が窓口です。区役所などの役所でも社会保険の窓口を見たこと…

賞与と労働保険料率の関係
労働保険料(労災・雇用保険料)は賞与も対象となります。保険料率はそれぞれどうなるのでしょうか。今回は、賞与と労働保険料…

【秋葉原・岩本町レポ】岩本町JIROの洋食ランチ
秋葉原は岩本町というエリアと隣接しています。オフィス街ということもあり美味しいランチがいただけるお店があります。今回は…

【失業給付・離職票】週所定労働時間が20時間未満になったときの雇用保険喪失について
雇用保険の加入要件の一つに、20時間以上の週所定労働時間があります。20時間以上の勤務者が何かの理由で20時間未満となることは…

【社会保険・雇用保険】資格取得届の取得年月日と訂正の仕方について
社会保険(厚生年金・健康保険)・雇用保険に加入する社員を採用した時は資格取得届を作成します。資格取得届には、取得年月日を記入す…

【個人商店・事務所】法人化(法人成り)したときの社会保険・労働保険手続き
個人事業主として事業をしていたけれど、法人化(法人成り)をすることは少なくありません。法人化(法人成り)した時は、社会保険・労…

社会保険料(健康保険・厚生年金)・労働保険料の納付先
社会保険(健康保険・厚生年金)、労働保険に加入している会社は保険料を納付します。各保険料の納付先はどこになるのでしょうか。…