手続きメモ

【記載例・社会保険】70歳75歳以上の資格喪失届(=70歳以上被用者不該当届)の書き方【取得との違いは?】

前回の記事で、70歳・75歳以上の資格取得届(70歳以上被用者該当届)をご紹介しました。➡参…

【記載例・協会けんぽ】70歳・75歳以上の資格取得届(70歳以上被用者該当届)の書き方【社会保険】

社会保険(厚生年金・健康保険)に加入する社員さんを雇用した時は、資格取得届を作成します。70歳を過ぎると、…

【健康保険・厚生年金】月額変更届を出し忘れたときの対処法は?

お給料(固定的賃金)に変動があり要件を満たすと、標準報酬月額の随時改定に該当します。月額変更届という手続き…

【対象の可能性あり】時給から月給に変更!月額変更届は必要?【固定的賃金の変動】

社会保険料の変更手続きとして随時改定があります。要件に該当した場合は、月額変更届を提出します。この…

【押印は廃止】新規適用届に印鑑は必要?【口座振替申出書は、要押印】

法人設立時、会社等が社会保険に加入するとき、健康保険・厚生年金保険 新規適用届を届出ます。会社の名前や住所…

【携帯電話でも可】新規適用届の電話番号は携帯電話でも平気?【ハイフンは省略】

会社設立時など事業所が社会保険(厚生年金・健康保険)に加入する際、新規適用届を作成します。新規適用届の記入…

【同日得喪】定年になる社員がいます。継続雇用の手続きは?【高年齢雇用継続給付】

定年を廃止されている会社様も中にはありますが、多くの会社様では、60歳を定年としているかと思います。現在は…

【離職票】社員が退職するときの雇用保険・社会保険の手続きまとめ!【保険証】

社員さんが退職!事業を営んでいると必ず発生することだと思います。業務上の引継ぎ、後任探しで忙しくなるはずで…

【新規適用届】会社設立(起業)時の社会保険の手続きは?【健康保険・厚生年金保険】

会社設立(起業)をすると、その会社は多くの場合、社会保険に加入する必要があります。会社が社会保険に加入する…

健康保険証以外にも!?健康保険とは…?

健康保険というと、病院や薬局で使う健康保険証を思い浮かべる方が多いはずです。健康保険証の提示で、保険診療を受け…

さらに記事を表示する

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP