【アルバイトでも可能!】産前産後休業は、アルバイトでも取得可能?【出産手当金は?】

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

妊娠・出産に伴い産前産後休業を取得する女性は多いです。

産前産後休業は、パート・アルバイトでも取得することができるのでしょうか。

正社員との違いはあるのでしょうか。

今回は、アルバイト・パートさんの産前産後休業についてご紹介いたします。

産前産後休業の期間についての解説も併せてご参考ください。

【アルバイトでも可能!】産前産後休業は、アルバイトでも取得可能?【出産手当金は?】

結論からとなりますが、アルバイト・パートさんでも産前産後休業の取得は可能です。

産前産後休業については、労働基準法で決められています。

第六十五条 使用者は、六週間(多胎妊娠の場合にあつては、十四週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。
 使用者は、産後八週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後六週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。
③ 使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない。

e-Gov法令検索 労働基準法

ここで言う「女性」は、正社員に限りません。

そのため、アルバイト・パートさんでも産前産後休業を取得することができます。

産休は正社員だけ…?

と思ってしまっているアルバイトさんもいらっしゃるかもしれません。

ご参考いただければと思います。

ただし産休の取得自体は可能ですが、状況によって違いが出てくる可能性があります。

健康保険に加入していないと、出産手当金は受けられません。

ここまで、アルバイト・パートさんでも産前産後休業を取得することができることをご紹介いたしました。

休業自体は可能なのですが、正社員さんとの違いが出てくる可能性があります。

産休中は、お給料の支払いがないというケースが一般的です。

その代わり、産前産後休業中は健康保険から出産手当金を受けることができます。

正社員さんは、健康保険に加入しているため出産手当金が受給できます。

しかし、所定労働時間が短いアルバイト・パートさんは、健康保険に加入していないケースも少なくありません。

会社の健康保険に加入していない時は、出産手当金は受けることができません。

逆に言うと、アルバイト・パートでも会社の健康保険に加入していれば、正社員さんと同様に出産手当金を受給できます。

アルバイト・パートさんが、産休に入るときは、説明が必要になる点です。

なお、健康保険に加入していなくても、雇用保険に加入していれば育児休業中の給付金は受けられる可能性があります。(※要件を満たす必要があります。)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

アルバイト・パートさんの産前産後休業についてご紹介させていただきました。

産前産後休業は、アルバイトでも取得可能?
  • アルバイト・パートさんでも産前産後休業の取得は可能です。
  • 労働基準法の産前産後休業は、正社員だけの適用ではありません。
  • ただし、会社の健康保険に加入していないと、出産手当金を受けられません。

産休は正社員だけ?

アルバイト・パートさんでも会社を支える貴重な人材だと思います。

安心して雇用ができるようご参考いただけますと幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

産休・育休に伴う対応やお手続きは社会保険労務士へご相談ください。

秋葉原の社労士 鈴木翔太郎事務所は出産手当金や育児休業給付金のお手続きをサポートさせていただいています。

お困りごとがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

➡ お問い合わせページは、コチラ✉

関連記事

  1. 【新規適用届】合同会社やNPO法人、社団法人も健康保険・厚生年金…
  2. 結婚した後の基礎年金番号・雇用保険番号の扱い
  3. 【代表取締役】役員の産前産後休業の扱い【社会保険料】
  4. 70歳以上の社員に支給する賞与の雇用保険料の扱い
  5. 【社会保険】240千円、340千円とは…?標準報酬月額の見方
  6. 入社初月の社会保険料・雇用保険料の扱い
  7. 【健康保険証】従業員を採用した時、必要な手続きは?【雇用保険被保…
  8. 【社会保険】基礎年金番号を使うタイミング

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP