厚生年金の第一種、第二種、第三種の違い

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

厚生年金の資格取得や算定基礎届の通知書を見ると、第一種・第二種・第三種という記載があります。

何を表す種別なのでしょうか。

今回は、厚生年金の第一種、第二種、第三種の違いについてご紹介いたします。

厚生年金の第一種、第二種、第三種の違い

厚生年金の第一種、第二種、第三種の違い

厚生年金の資格取得届や算定基礎届を提出すると、年金機構から通知書が発行されます。

通知書には、氏名などの情報のほかに「第一種、第二種」という記載があります。

※ 算定基礎届通知書のイメージサンプルです。

このサンプルでは、第一種となっていますが、何を表すのでしょうか。

第一種は男性、第二種は女性、第三種は坑内員を表します。(基金の場合は「特例」がつきます。)

坑内員ではない多くの企業では、男性・女性を表すため、性別欄という意味合いが強いです。

第一種は男性、第二種は女性という区別としてご参考いただければと思います。

第一号、第二号、第三号とは別もの

年金の区分と言えば、「第一号、第二号、第三号」という区分けを聞いたことがある方も多いかもしれません。

第一~…は年金制度全体の区分となり、全く違うものとなります。

第一号とは、自営業者などで国民年金保険料を納付している方、第二号は厚生年金加入者、第三号は第二号被保険者に扶養されている方を表します。(厳密には住所や年齢要件などもありますが、ここでは典型例の紹介として割愛させていただきます。)

資格取得届の種別欄を確認

資格取得届の種別欄を確認

ここまで、厚生年金の種別は、「第一種は男性、第二種は女性、第三種は坑内員」とご紹介いたしました。

これらの種別は、厚生年金に加入する時に資格取得届で記入をすることになります。

日本年金機構 資格取得届を一部加工して引用

ここで、「1.男」を選ぶと第一種として資格取得が決定されます。

手続きの後に通知書が届きましたら、ご確認いただければと思います。

なお、この区分けは、雇用保険などでは使われず、厚生年金独自のものとなります。

まとめ ~社会保険のお手続きは、社労士へ~

まとめ ~社会保険のお手続きは、社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

厚生年金の第一種、第二種、第三種の違いについて、ご紹介いたしました。

厚生年金の第一種、第二種、第三種の違い
  • 第一種は男性、第二種は女性、第三種は坑内員を表します。
  • 第一号、第二号、第三号とは別ものです。
  • これらの種別は、厚生年金に加入する時に資格取得届で記入をすることになります。
(基金の場合は「特例」がつきます。)

各種手続きの際は、ぜひご参考ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 算定基礎届は、毎年の提出が必要です。
  2. 従業員がいなくなった時の社会保険・労働保険の手続き
  3. 【新様式】休日・時間外労働は、36協定の届出が必要です。【特別条…
  4. 【月額変更届・算定基礎届】平均額の端数の扱い
  5. 【失業給付・離職票】週所定労働時間が20時間未満になったときの雇…
  6. 賞与支払届の提出目的・提出理由とは…?
  7. 【ハローワーク・年金事務所】社会保険・労働保険の書類は事業所管轄…
  8. 【雇用保険】65歳以上の社員は資格喪失手続きに違いは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP