【年金事務所】会社の手続き書類の送付先

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

算定基礎届や資格取得届を郵送で提出することも多いかと思います。

年金事務所は、部署がたくさんあって迷うことはありませんでしょうか。

今回は、会社手続きの書類の送付先についてご紹介いたします。

【年金事務所】会社の手続き書類の送付先

算定基礎届や資格取得届は、事業所(会社)を管轄する年金事務所又は事務センターが提出先となります。

年金事務所は、色々な部署がありますが送付先はどこになるのでしょうか。

算定基礎届や資格取得届は、厚生年金適用調査課(又は適用課)へ送付します。

社員の資格取得や報酬に関する手続きなどは、適用調査課が窓口になっています。

なお、一部の年金事務所では適用課と調査課で分離しているところがあります。

その場合は、適用課が提出先です。

「〇〇年金事務所 適用調査課」という宛名で送ることになります。

因みに、保険料の納付に関する書類は、厚生年金徴収課が窓口となります。

事務センターの送付先は…

年金事務所ではなく、郵送専門の拠点「事務センター」へ送付することも多いかと思います。

事務センターは、年金機構のサイトを見る限り、特に部署名の案内がありません。

おそらく内部的には部署はあるはずですが、郵送する際は〇〇事務センターとだけ書けば問題なく処理がされています。

一括で受付をして仕分けをしているのかもしれません。

職員さんと直接やり取りをしているときなどは、第〇グループ宛にと指定されることがありますので、そういったときは指示に従っていただければと思います。

まとめ ~社会保険のお手続きは社労士へ~

いかがでしたでしょうか。

年金事務所の会社の手続き書類の送付先についてご紹介いたしました。

年金事務所の会社の手続き書類の送付先
  • 算定基礎届や資格取得届は、厚生年金適用調査課(又は適用課)へ送付します。
  • 保険料の納付に関する書類は、厚生年金徴収課が窓口です。
  • 事務センターは、部署名を書かず、〇〇事務センターで大丈夫です。

書類の郵送の際は、ぜひご参考ください。

その他、社会保険のお手続きは社会保険労務士へお任せください。

各種お手続きを代行いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【雇用保険】資格喪失届と離職票の違いとは…?
  2. 【同日得喪】定年になる社員がいます。継続雇用の手続きは?【高年齢…
  3. 【給与支給月がベース】末締め翌月払いの算定基礎届の書き方
  4. 【押印は廃止】新規適用届に印鑑は必要?【口座振替申出書は、要押印…
  5. 【記載例・社会保険】70歳75歳以上の資格喪失届(=70歳以上被…
  6. 【失業給付・離職票】週所定労働時間が20時間未満になったときの雇…
  7. 【変わらず同じ】転職者の雇用保険被保険者番号の扱い
  8. 【健康保険・厚生年金】標準報酬月額の見直し時期

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP