- ホーム
- 過去の記事一覧

【労働保険・雇用保険編】会社の名称が変わったときの手続き【変更届】
前回の投稿記事にて、社名を変更した際の健康保険・厚生年金の手続きをご紹介いたしました。今回は、雇用保険・労働保険編として手続き…

【健康保険・厚生年金編】会社の名称が変わったときの手続き【名称所在地変更届】
事業を展開する中で、会社の名称を変更することはありませんでしょうか。社会保険(健康保険・厚生年金)や労働保険(労災・雇用保険)…

【健康保険・厚生年金】資格取得取得届が遅れたときの対処法【雇用保険】
健康保険や厚生年金、雇用保険に加入するときは資格取得届を提出します。それぞれに提出期限がありますが、遅れた場合はどうなるのでし…

従業員がいなくなった時の社会保険・労働保険の手続き
従業員を雇用していたけれど、全員が退職して社員がゼロになることがあるかもしれません。社会保険・労働保険の事務手続きはどうなるの…

【秋葉原レポ】秋葉原UDX、麺魚の真鯛ラーメン
秋葉原UDXにはレストラン街があります。バラエティ豊かなお店がたくさん並んでいます。今回は、その中のお店ラーメン店の「…

【住所変更】社員が引っ越した時の手続き【通勤手当】
雇用している社員が引っ越しをすることはありませんでしょうか。場合によっては、社会保険の事務手続きが発生する場合があります。…

【1,000円未満、1円未満】労働保険料計算時の端数の扱い
労働保険料は、年に一度申告・納付をします。(労働保険の年度更新)賃金を集計・計算するときに端数の扱いに迷うことはありませんでし…

【雇用保険】離職票の続紙が必要なとき
雇用保険加入者が退職したら、離職票を作成します。離職票は、基本的には1枚であることが多いのですが、続紙が必要なことがあります。…

【雇用保険】離職票なしの資格喪失届の書き方
雇用保険加入者が退職した時は、資格喪失届を作成・提出します。離職票を一緒に作成することが多いかと思いますが、離職票なしの時は違…

パート・アルバイトの雇用保険離職票の扱い
失業中のいわゆる失業給付を受け取るには、会社から発行された離職票が必要になります。正社員ではないパート・アルバイトでも離職票は…