- ホーム
- 過去の記事一覧
パート・アルバイトの雇用保険離職票の扱い
失業中のいわゆる失業給付を受け取るには、会社から発行された離職票が必要になります。正社員ではないパート・アルバイトでも離職票は…
育児休業明けの社会保険料の扱い
育児休業中の社員は、健康保険・厚生年金保険料が免除されているかと思います。育児休業明けの保険料はどのように決まるのでしょうか。…
【適用通知書】新規適用届の提出後の流れ【健康保険証】
事業所が初めて健康保険・厚生年金に加入する際は、新規適用届・資格取得届を提出します。提出後、年金機構の審査を経て手続きが完了す…
年金事務所の適用調査課(適用課)とは
会社の厚生年金や健康保険の事務手続きで年金事務所を利用することは多いです。年金事務所はいくつかの部署がありますが、適用調査課(…
基礎年金番号とマイナンバーの違い
会社の事務手続きでは、色々な番号を使います。社会保険分野(健康保険・厚生年金)では基礎年金番号やマイナンバーが有名です。…
【協会けんぽ】健康保険料と社員の住所の関係
協会けんぽの健康保険料率は、都道府県ごとに設定がされています。会社住所と違う都道府県から通勤している社員の保険料の適用はどうな…
【月額変更届・算定基礎届】平均額の端数の扱い
月額変更届・算定基礎届には、対象の3か月分の報酬の額を記載します。報酬の平均額も併せて記載することになりますが、平均の端数が出…
65歳・70歳・75歳以上の社会保険料の扱い
社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金)に加入すると、各種保険料が給与から控除されます。それぞれ給与からの控除は、年齢によって…
入社初月の社会保険料・雇用保険料の扱い
社会保険(健康保険・厚生年金)や雇用保険に加入すると保険料を負担することになります。保険料は、加入した初月から徴収されるのでし…
従業員がいないときの算定基礎届の扱い
社会保険料(健康保険・厚生年金)の見直しとして年に一度算定基礎届を提出します。従業員がおらず、役員だけの会社でも提出は必要でし…