- ホーム
- 過去の記事一覧
社会保険・労働保険メモ
健康保険・厚生年金は、標準報酬月額の上限・下限が異なります。
健康保険・厚生年金保険料は、標準報酬月額を元に決まります。標準報酬月額には、上限と下限が設定されていますが…
雇用保険料には、保険料月額表はありません。
給料からは、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などが控除されます。健康保険・厚生年金は標準報酬月額を使…
【取締役・代表社員】役員の雇用保険料の取り扱い。
会社等で雇われ、雇用保険に加入する人は保険料を徴収されます。取締役などの役員の雇用保険料の扱いはどうなるで…
健康保険料は、同じ標準報酬月額でも会社によって違うことがあります。
会社などで健康保険に加入すると、保険料を負担することになります。健康保険料は、標準報酬月額を元に決まります…
雇用保険料と労働保険料の違いは…?
事業を営んでいると、様々な保険料を国へ納付することになります。似たような名前があり、混乱することもあるかも…
社会保険料は、業種による保険料率の違いはありません【厚生年金・健康保険・介護保険】
社会保険に加入している会社等は、保険料率に基づいて保険料を納付します。社会保険料率は、業種により違いはある…
【農林水産・清酒製造、建設以外全て】雇用保険料率表の一般の業種とは…?
雇用保険料の保険料率は、業種によって3種類あります。業種の中には、一般の事業というものがあります。…
【交通費は含めます】雇用保険料の計算のポイント【端数処理は?】
雇用保険に加入している社員さんは、毎月のお給料と賞与から雇用保険料を控除します。雇用保険料は、基本給以外の…
アルバイトなど有期雇用労働者の介護休業(給付金)の取り扱い
介護休業は、正社員以外にもアルバイトなどの有期雇用労働者でも取得できます。ただし、取得の条件が少し異なって…
【年金額へ影響は無し】産休・育休中の社会保険料免除、年金の額も減ってしまう?
産前産後休業中、育児休業中は届出により、社会保険料が免除されます。保険料が免除されるということは、受け取る…
