社会保険・労働保険メモ

【等級はなし】雇用保険料の等級表の有無は?

会社で加入する保険、厚生年金と健康保険(介護保険)は、等級表に基づいて控除されます。雇用保険料にも…

【通常通り加入】60歳・65歳以上の雇用保険の加入条件の扱い

加入要件を満たしている従業員は、雇用保険に加入します。加入に当たり、60歳・65歳など年齢による違いはある…

【標準報酬月額】健康保険・厚生年金保険料の上限の扱い

毎月の健康保険・厚生年金や介護保険料は、報酬に基づいた標準報酬月額により決まります。標準報酬月額には、上限…

【改正労働安全衛生規則】職場における熱中症対策

近年の厳しい暑さにより、熱中症のリスクが高まっています。令和7年6月より職場での熱中症対策の義務化を含む、…

風邪薬やシップなどOTC類似薬の一部を保険外しの方向で調整

「骨太の方針2025」の決定に向けて、社会保険料の負担軽減協議が行われました。その中で、OTC類似薬の一部…

休職中の雇用保険料の扱い

雇用保険に加入している社員が休職に入ることがあるかもしれません。休職に入った際の雇用保険料の扱いはどうなる…

介護保険料徴収開始のタイミング

健康保険に加入する一定の社員は、介護保険料も負担をします。介護保険の徴収は、年齢で判断されます。今…

残業が多かった月の社会保険料・雇用保険料の扱い

普段は残業はあまりなくても、イレギュラーで残業代が多くなってしまう月があるかもしれません。各種保険料へ影響…

【標準賞与額】賞与の社会保険料の扱い

賞与を支給する際、各種保険加入者は保険料を控除します。賞与の保険料は、毎月の給与から徴収をする保険料とは違…

社会保険料(標準報酬月額)が変わるタイミング

健康保険、厚生年金、介護保険料は、標準報酬月額によって決まります。標準報酬月額は、基本的には一定なのですが…

さらに記事を表示する

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP