- ホーム
- 社会保険・労働保険メモ
- 風邪薬やシップなどOTC類似薬の一部を保険外しの方向で調整
風邪薬やシップなどOTC類似薬の一部を保険外しの方向で調整

サイトへお越しいただきありがとうございます。
秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

「骨太の方針2025」の決定に向けて、社会保険料の負担軽減協議が行われました。
その中で、OTC類似薬の一部について公的医療保険の適用除外と調整していることが分かりました。
今回は、OTC類似薬の一部保険除外の調整についてご紹介いたします。
風邪薬やシップなどOTC類似薬の一部を保険外しの方向で調整

OTCとは、「Over The Counter」の略で対面販売を意味する言葉です。
OTC医薬品とは、医師の処方箋がなくてもドラッグストア・薬局で買える市販薬のことです。
家庭薬という呼び方されています。
また、「OTC医薬品」のマークを見たことがある方も多いかもしれません。
一方で、「OTC類似薬」とは、「OTC医薬品」とは異なるものとなります。
OTC類似薬は、医師が処方箋を出す医療用医薬品のうち、OTC医薬品と効能やリスクが似ている薬のことです。
こちらのOTC類似薬が、自民党、公明党、日本維新の会の3党の社会保険料負担軽減協議において、公的医療保険の適用除外とする方向で調整していることが分かりました。
OTC類似薬の保険外しのメリット・デメリット

ここからは、OTC類似薬の保険外しが決定した場合のメリット・デメリットについてご紹介いたします。
メリットは、医療費を削減できることです。
医療保険の対象から外すことで、今まで給付されていた医療費を削減できることになります。
デメリットは、患者自身の費用負担が重くなることです。
保険給付分が自己負担になることで、これまでよりも負担が多くなります。
また、医師の診断なしに市販薬を選ぶことは、誤った薬による健康被害が広まるという危険性があるとの指摘もされています。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
OTC類似薬の一部保険除外の調整についてご紹介いたしました。
今後の動きにも注目の分野ですので、ぜひご参考ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

秋葉原の社会保険労務士(社労士)事務所です。社会保険・労働保険の事務手続き代行を中心に活動しています。日々の事務手続きや起業時の各種お手続きなどお困りの際はぜひご相談ください。秋葉原を中心に御徒町・岩本町エリア等で社労士をお探しの企業様、お気軽にお声かけください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。