65歳・70歳・75歳以上の社会保険料の扱い

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金)に加入すると、各種保険料が給与から控除されます。

それぞれ給与からの控除は、年齢によって終了します。

今回は、65歳・70歳・75歳以上の社会保険料についてご紹介いたします。

65歳・70歳・75歳以上の社会保険料の扱い

65歳・70歳・75歳以上の社会保険料の扱い

給与から控除される社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金)は、年齢ごとに段階的に終了します。

上記の3つの保険料が控除されているAさんを例にご紹介いたします。

現在、60歳で給与からは健康保険・介護保険・厚生年保険料が控除されています。

※ちなみに、 雇用保険は年齢にかかわらず負担をしますので、当記事では割愛いたします。

初めに、各年齢ごとの保険料控除の終了をまとめて表でご紹介いたします。

65歳到達月 介護保険料の控除終了
70歳到達月 厚生年金保険料の控除終了
75歳到達月 健康保険料の控除終了  

まずは、65歳に到達した月から介護保険料の控除が終了します。

日割りの計算はしませんので、ゼロ円になります。(厚生年金・健康保険も日割りはありません。)

なお、65歳到達以降は市区町村の介護保険に加入する形になり、年金からの天引きを原則として保険料を納付することになります。

次は、70歳に到達した月から厚生年金保険料の控除が終了します。

厚生年金は資格喪失後、加入先はありませんので保険料を支払うことはありません。

一部例外として高齢任意加入という制度がありますが、ここでは考えないものとさせていただきます。

最後に、75歳に到達した月から健康保険料の控除が終了します。

75歳以降は、後期高齢者医療保険に加入することになります。

これによりAさんは、75歳以降は社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金)の控除がなくなります。

役員の場合は…?

役員でも社会保険料に加入していることは多いかと思います。

上記の年齢による社会保険料の扱いは、役員でも同様となります。

※ 雇用保険は、役員はもともと加入できませんので、保険料の負担は初めからありません。

賞与の扱いも同様

健康保険・介護保険・厚生年金保険料は、毎月の給与だけでなく、賞与からも徴収がされるものとなります。

賞与から控除される上記の保険料も、同じ年齢の到達月で控除が終了します。

介護保険は65歳、厚生年金保険は70歳、健康保険は75歳の到達月に支給される賞与からは、該当する保険料は控除しない形となります。

〇歳に到達した月とは…

〇歳に到達した月とは…

ここまで、65歳・70歳・75歳を境に各種保険料控除が段階的に終了するとご紹介いたしました。

それぞれ、「〇歳に到達した月」と記載させていただいたのですが、ここでいう到達日は、誕生日の前日となり、違う日となります。

例…6月20日が誕生日の場合、65歳に到達した日とは6月19日となります。

社会保険料は日割りはしないので、多くの場合は前日でも影響はないのですが、注意点があります。

〇月1日が誕生日の場合は、到達日が違う月となります

例えば、6月1日が誕生日の場合は、5月31日に65歳に到達し、5月分より介護保険料の控除が終了します。

〇月1日が誕生日の社員さんがいる場合は、控除終了のタイミングにご注意ください。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

65歳・70歳・75歳以上の社会保険料についてご紹介いたしました。

65歳・70歳・75歳以上の社会保険料
  • 介護保険は65歳、厚生年金は70歳、健康保険は75歳の到達月で保険料控除が終了します。
  • 役員であっても同様の扱いです。 
  • 年齢到達日は誕生日の前日なので、1日が誕生日の場合は要注意です。
雇用保険は年齢の上限はありません(役員は非加入)

保険料計算の際は、ぜひご参考ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今回の内容を動画でも紹介させていただきました。

併せてご参考ください。

関連記事

  1. 【賞与との関係】寸志を支給した時の社会保険と労働保険は?
  2. 【労災保険・雇用保険】労働保険料の会社負担額の目安は、いくら?
  3. 【標準賞与額】賞与の社会保険料の扱い
  4. 【個人の手続きは不要】社員の入退社時、労災保険の手続きは?
  5. 【免除制度は無し】産休・育休中の雇用保険料は免除される?
  6. 【65歳以上と40歳以上の2タイプ】介護保険とは…?何歳から利用…
  7. 【国民年金】月額400円で200円アップ!付加保険料とは…?
  8. 【産前が14週間】双子のときの産前産後休業の期間を確認【出産手当…

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP