社会保険・労働保険メモ

育児休業明けの社会保険料の扱い

育児休業中の社員は、健康保険・厚生年金保険料が免除されているかと思います。育児休業明けの保険料はどのように…

【適用通知書】新規適用届の提出後の流れ【健康保険証】

事業所が初めて健康保険・厚生年金に加入する際は、新規適用届・資格取得届を提出します。提出後、年金機構の審査…

年金事務所の適用調査課(適用課)とは

会社の厚生年金や健康保険の事務手続きで年金事務所を利用することは多いです。年金事務所はいくつかの部署があり…

基礎年金番号とマイナンバーの違い

会社の事務手続きでは、色々な番号を使います。社会保険分野(健康保険・厚生年金)では基礎年金番号やマイナンバ…

【協会けんぽ】健康保険料と社員の住所の関係

協会けんぽの健康保険料率は、都道府県ごとに設定がされています。会社住所と違う都道府県から通勤している社員の…

65歳・70歳・75歳以上の社会保険料の扱い

社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金)に加入すると、各種保険料が給与から控除されます。それぞれ給与からの…

入社初月の社会保険料・雇用保険料の扱い

社会保険(健康保険・厚生年金)や雇用保険に加入すると保険料を負担することになります。保険料は、加入した初月…

雇用保険資格取得届の新規と再取得の違い

雇用保険加入者を採用したら、資格取得届を作成・提出します。記入欄の中に「新規・再取得」という項目が…

【年度更新・新規成立】労働保険料の支払期限

労働保険に加入する事業所は、労働保険料を納付します。労働保険料はいつまでに納付すれば良いでしょうか。…

役員の健康保険・厚生年金保険料の決まり方

会社等で健康保険・厚生年金に加入する従業員は、お給料などの報酬を元に保険料が決まります。役員の場合は、どの…

さらに記事を表示する

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP