- ホーム
- 過去の記事一覧
鈴木 翔太郎の記事一覧

【雇用保険】離職票の続紙が必要なとき
雇用保険加入者が退職したら、離職票を作成します。離職票は、基本的には1枚であることが多いのですが、続紙が必…

【雇用保険】離職票なしの資格喪失届の書き方
雇用保険加入者が退職した時は、資格喪失届を作成・提出します。離職票を一緒に作成することが多いかと思いますが…

パート・アルバイトの雇用保険離職票の扱い
失業中のいわゆる失業給付を受け取るには、会社から発行された離職票が必要になります。正社員ではないパート・ア…

育児休業明けの社会保険料の扱い
育児休業中の社員は、健康保険・厚生年金保険料が免除されているかと思います。育児休業明けの保険料はどのように…

【適用通知書】新規適用届の提出後の流れ【健康保険証】
事業所が初めて健康保険・厚生年金に加入する際は、新規適用届・資格取得届を提出します。提出後、年金機構の審査…

年金事務所の適用調査課(適用課)とは
会社の厚生年金や健康保険の事務手続きで年金事務所を利用することは多いです。年金事務所はいくつかの部署があり…

基礎年金番号とマイナンバーの違い
会社の事務手続きでは、色々な番号を使います。社会保険分野(健康保険・厚生年金)では基礎年金番号やマイナンバ…

【協会けんぽ】健康保険料と社員の住所の関係
協会けんぽの健康保険料率は、都道府県ごとに設定がされています。会社住所と違う都道府県から通勤している社員の…

【月額変更届・算定基礎届】平均額の端数の扱い
月額変更届・算定基礎届には、対象の3か月分の報酬の額を記載します。報酬の平均額も併せて記載することになりま…

65歳・70歳・75歳以上の社会保険料の扱い
社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金)に加入すると、各種保険料が給与から控除されます。それぞれ給与からの…