基礎年金番号とマイナンバーの違い

サイトへお越しいただきありがとうございます。

秋葉原の社会保険労務士 鈴木翔太郎と申します。

会社の事務手続きでは、色々な番号を使います。

社会保険分野(健康保険・厚生年金)では基礎年金番号やマイナンバーが有名です。

両者に違いはあるのでしょうか。

基礎年金番号とマイナンバーの違い

基礎年金番号とマイナンバーの違い

社会保険や各種手続きで個人を管理するため基礎年金番号やマイナンバーなどの番号を使うことがあります。

基礎年金番号とマイナンバーはどういった違いがあるのでしょうか。

両者は違う番号となり、基礎年金番号は年金記録のために使われ、マイナンバーは年金以外にも広く使われます。

基礎年金番号は、年金の加入記録のために使われる番号です。

この番号により個人と結び付けられ、管理がされます。

一方で、マイナンバーは年金以外にも税金など幅広く使われています。

ただし、現在は多くの基礎年金番号はマイナンバーと紐づけがされています。

そのため、マイナンバーでも年金記録を管理できるようになっています。

大(マイナンバー)は、小(基礎年金番号)を兼ねるという状況になっています。

年金機構の資格取得届なども、マイナンバーの記載があれば基礎年金番号は使わないため、基礎年金番号の使用はかなり限定的になっています。

基礎年金番号は10桁、マイナンバーは12桁

基礎年金番号は10桁、マイナンバーは12桁。

ここまで基礎年金番号とマイナンバーは、違う番号で役割も違うことをご紹介いたしました。

ぱっと見ではどちらの番号かわかりません…。

これらの番号は、桁数も違っています。

基礎年金番号は10桁で「0000-000000」という4-6の表記となっています。

一方でマイナンバーは12桁です。

(ハイフンでは区切られていないことが多いです。)

桁数がおかしいと思ったら、違う番号の可能性があります。

まとめ

まとめ

いかがでしたしょうか。

基礎年金番号 マイナンバー 違いについてご紹介いたしました。

基礎年金番号とマイナンバーの違い
  • 基礎年金番号とマイナンバーは、違う番号で役割も違います。
  • 基礎年金番号は年金記録のために使われ、マイナンバーは税金など幅広く使われています。
  • 基礎年金番号は10桁、マイナンバーは12桁です。

事務手続きの際など、ぜひご参考下さい。

その他、社会保険のお手続きは社会保険労務士へお任せください。

各種手続きを代行いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 【社会保険・雇用保険】資格取得届はどこで入手?
  2. 社会保険料は、業種による保険料率の違いはありません【厚生年金・健…
  3. 年金事務所の適用調査課(適用課)とは
  4. 【特別加入】フリーランスでも、労災保険に加入できる業種があります…
  5. 【特別加入】個人事業主の声優・俳優が労災保険に加入できる制度があ…
  6. 【非課税なので不要】出産手当金の確定申告は必要?【健康保険】
  7. 【資格確認書欄の追加】健康保険・厚生年金の資格取得届の新様式につ…
  8. 【社会保険】基礎年金番号を使うタイミング

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木翔太郎(@suzuki.shotaro_sr)がシェアした投稿

PAGE TOP