- ホーム
- 過去の記事一覧

【記載例・社会保険】70歳75歳以上の資格喪失届(=70歳以上被用者不該当届)の書き方【取得との違いは?】
前回の記事で、70歳・75歳以上の資格取得届(70歳以上被用者該当届)をご紹介しました。➡参考記事 70歳・75…

【記載例・協会けんぽ】70歳・75歳以上の資格取得届(70歳以上被用者該当届)の書き方【社会保険】
社会保険(厚生年金・健康保険)に加入する社員さんを雇用した時は、資格取得届を作成します。70歳を過ぎると、原則は厚生年金に加入…

【健康保険・厚生年金】月額変更届を出し忘れたときの対処法は?
お給料(固定的賃金)に変動があり要件を満たすと、標準報酬月額の随時改定に該当します。月額変更届という手続きを行い社会保険料の改…

【秋葉原レポート】アキバの中華屋「雁川」の牛すじチャーハン!【ランチ】
秋葉原周辺はグルメの街です。中華料理屋さんもたくさんあります。今回行ってきたお店は、多彩なチャーハンが有名な中華屋さん…

【年金額へ影響は無し】産休・育休中の社会保険料免除、年金の額も減ってしまう?
産前産後休業中、育児休業中は届出により、社会保険料が免除されます。保険料が免除されるということは、受け取る年金額へも影響がある…

【育休】育児休業に伴う社会保険料免除は3歳まで可能です。
社員さんが育児休業に入ると届出により、社会保険料が免除されます。厚生年金・健康保険・介護保険料は事業主分も含めて免除されること…

【秋葉原レポ】とろける美味しさ!ロールキャベツ専門店rolls(ロールズ)のランチ!
秋葉原といえば、グルメの街でもあります。様々な美味しいお店が並ぶ中、ロールキャベツの専門店ができました。いったいどんな…

産前産後休業中の社会保険料免除は、何月から何月まで?
妊娠・出産に伴い産前産後休業を取得する人は多いです。産前産後休業中は、申出により社会保険料が免除されます。免除の対象月…

【免除制度は無し】産休・育休中の雇用保険料は免除される?
産休中・育休中は、届出により社会保険料(厚生年金・健康保険・介護保険)は免除されます。そうなると、雇用保険料はどうなるのでしょ…

【秋葉原レポ】「アトレ×私に天使が舞い降りた」をレポート【わたてん】
秋葉原駅の隣に駅ビル、アトレがあります。アトレ秋葉原は、アニメ・ゲームとのコラボがとても活発です。9月前半のコラボは、…